本短刀は鎌倉時代の相模国(現在の神奈川県)鎌倉の刀工・藤三郎行光作の短刀。名前の由来は、指表の櫃(ひつ)の中に不動明王とその眷属(けんぞく:従者)である矜羯羅童子(こんがらどうじ)、制多迦童…
-
鑑定区分
- 未鑑定
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 相州伝
-
刀工
- 藤三郎行光
「八丁念仏」(はっちょうねんぶつ)は、逸話に由来を持つ太刀(たち)です。月夜に念仏を唱えながら歩く僧侶を、待ち構えていた男が太刀で袈裟斬り(けさぎり)にしたものの、僧侶は何事もなかったかのよ…
「泛塵」(はんじん)は、室町時代に越中国(現在の富山県)の刀工「宇多国次」(うだくにつぐ)が作刀した脇差(わきざし)です。宇多国次は、大和国宇多(うだ:現在の奈良県宇陀郡)から越中国へと移住…