50音から刀工を探す「は行」/ホームメイト

50音順[51〜59件/59件]
名刀名を50音
から絞り込む

不動行光

本短刀は鎌倉時代の相模国(現在の神奈川県)鎌倉の刀工・藤三郎行光作の短刀。名前の由来は、指表の櫃(ひつ)の中に不動明王とその眷属(けんぞく:従者)である矜羯羅童子(こんがらどうじ)、制多迦童…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
藤三郎行光

蜂須賀虎徹

「蜂須賀虎徹」(はちすかこてつ)は、江戸時代中期の刀工「長曽祢虎徹興里」(ながそねこてつおきさと)の作刀による打刀(うちがたな)で、徳島藩(現在の徳島県、兵庫県淡路島・沼島)を治めた蜂須賀家…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
長曽祢虎徹興里

八丁念仏

「八丁念仏」(はっちょうねんぶつ)は、逸話に由来を持つ太刀(たち)です。月夜に念仏を唱えながら歩く僧侶を、待ち構えていた男が太刀で袈裟斬り(けさぎり)にしたものの、僧侶は何事もなかったかのよ…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
備前助村

泛塵

「泛塵」(はんじん)は、室町時代に越中国(現在の富山県)の刀工「宇多国次」(うだくにつぐ)が作刀した脇差(わきざし)です。宇多国次は、大和国宇多(うだ:現在の奈良県宇陀郡)から越中国へと移住…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
宇多国次

肥前忠広

「肥前忠広」(ひぜんただひろ)は、武家出身の刀工「肥前忠吉」(ひぜんただよし)のことを指します。肥前国(現在の佐賀県、壱岐・対馬を除く長崎県)出身で、本名は「橋本新左衛門」(はしもとしんざえ…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
安土桃山時代
江戸時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
肥前忠広

福島光忠

本刀「福島光忠」(ふくしまみつただ)は、鎌倉時代に備前国(現在の岡山県東南部)で活躍した刀工「光忠」(みつただ)の作刀した太刀(たち)です。光忠は、日本刀の代名詞である長船派(おさふねは)の…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
光忠

蛍丸

本刀は、鎌倉時代に「来国俊」(らいくにとし)によって作られたとされる大太刀(おおだち)。「阿蘇神社」(熊本県阿蘇市)が所蔵していたことから「阿蘇の蛍丸」(あそのほたるまる)の別名を持ちます。…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
来国俊

堀川国広

安土桃山時代の刀工で、弟子にも多くの名工を輩出し、栄えた「堀川流」の祖である堀川国広作と言われる脇差。幕末に活躍した警察組織「新選組」の副長・土方歳三(ひじかたとしぞう)の愛刀とされています…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
安土桃山時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
堀川国広

包丁藤四郎

本短刀は鎌倉時代の山城国(京都府)の刀工・粟田口吉光作の短刀。室町時代の侍所所司代(さむらいどころしょじだい)・多賀高忠(たがたかただ)は、鶴料理の名人と称され、あるとき鶴の解体を頼まれます…

鑑定区分 鑑定区分
焼失
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「は行」の検索結果(6ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード