50音から刀工を探す「ま行」/ホームメイト

50音順[11〜20件/31件]
名刀名を50音
から絞り込む

前田藤四郎

鎌倉時代の山城国(現在の京都府)の刀工・粟田口吉光作の短刀で、「享保名物帳」記載の名物。戦国時代の大名である前田利家の次男で、能登国(現在の石川県)七尾城主・前田利政が所持していたことからこ…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

松井江

「松井江」は、「熊本藩」(現在の熊本県熊本市)の藩主であった「細川家」の家老「松井興長」(まついおきなが)が所持し、「松井家」に伝来した名刀です。その後、徳川将軍家の手に渡っていますが、その…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
義弘

乱光包

「乱光包」は当初、「徳川家康」や「福島正則」(ふくしままさのり)、そして「前田利長」(まえだとしなが)らに、それぞれの重臣として仕えていた「本多政重」(ほんだまさしげ)が所有していました。そ…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
光包

物吉貞宗

鎌倉時代末期から南北朝時代の相模国(神奈川県)鎌倉の刀工・貞宗作の脇差。貞宗は、相州伝の祖として名高い正宗の実子もしくは弟子とされる名工。現存する貞宗の刀剣には在銘のものがなく、「物吉貞宗」…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

村雲江

本刀「村雲江」(むらくもごう)は、越中国(えっちゅうのくに:現在の富山県)で活躍した刀工「江義弘/郷義弘」(ごうのよしひろ)が打った刀です。「正宗十哲」(まさむねじってつ:正宗[まさむね]の…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
江義弘/郷義弘

短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)

本短刀は、大和御所藩(やまとごせはん)・初代藩主となった「桑山元晴」(くわやまもとはる)が、江州大津(現在の滋賀県大津市)で買い求めたとされる愛刀です。そのため、別名を「桑山當麻」とも言いま…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 中期(古刀)
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
當麻派

短刀 銘 光世作

三池派は、筑後国三池の地に居住した刀工集団の一派です。その開祖は、平安時代末期の名工として名高い「三池典太光世」(みいけてんたみつよ)であり、加賀前田家に伝来した名物「大典太」(国宝)と、「…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 後期(古刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
光世

太刀 銘 宗忠

「太刀 銘 宗忠」は、庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の武士・役人であった菅実秀(すげさねひで)の愛刀で、薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の西郷隆盛(さいごうたかもり)から譲り…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 前期(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
宗忠

太刀 銘 宗吉作

本太刀は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)の「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗吉」(むねよし)が作刀した1振です。福岡一文字派は、「則宗」(のりむね)が始祖。備前長船に隣…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 初期(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
宗吉

太刀 銘 基近造

本太刀は、室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)の愛刀です。足利義輝は、数多くの名刀を蒐集し、剣術家「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)から秘伝を授かり「剣豪将軍」と呼ばれた人物。失…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 中期(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
基近
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「ま行」の検索結果(2ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード