宗吉(むねよし)は、「則宗」の娘婿とされていますが、「延房」の弟とする伝もあります。同じ「福岡一文字」に属する「吉平」の父親。「後鳥羽上皇」の番鍛冶中、「七月番鍛冶」を務め、「左近将監」(さこんしょうげん)に任じられました。「左近太郎」に加え、「刑部丞」(ぎょうぶのじょう)を自称した鎌倉時代初期の刀匠です。
地鉄(じがね)は板目がつんで、地中の働きは乱映りが目立ちます。刃中の働きは、匂出来(においでき)が顕著であり、刃文は丁子が多いです。作例によって刃中の働きが沸づく物や、金筋の観られる日本刀も作刀。作風や銘振(めいふ)りが数種類あることから、「宗吉」を称した複数の刀匠がいたと考えられています。