50音から刀工を探す「ふ」/ホームメイト

50音順[1〜10件/11件]
名刀名を50音
から絞り込む

伏見貞宗

本短刀の号である「伏見貞宗」の由来は定かにはなっていませんが、「豊臣秀吉」に仕えて重用され、1583年(天正11年)に勃発した「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)において武功を挙げ、「賤…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

伏見正宗

本短刀の号である「伏見正宗」は、「高山藩」(現在の岐阜県高山市)の初代藩主「金森長近」(かねもりながちか)が、京都の伏見で入手し、「徳川家康」に献上したことにちなんで名付けられました。そして…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

豊前江

「豊前江」(ぶぜんごう)は、越中国松倉郷(まつくらごう:現在の富山県魚津市松倉)に住んでいた刀工「江義弘/郷義弘」(ごうよしひろ)による打刀。郷義弘は、江戸時代の「享保名物帳」(きょうほうめ…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
江義弘/郷義弘

不動正宗

「不動正宗」は当初、刀剣鑑定や研磨などを生業としていた「本阿弥家」の分家における初代当主「本阿弥光二」(ほんあみこうじ)が所持していた短刀です。そして「豊臣家」の2代関白を務めていた「豊臣秀…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

二筋樋貞宗

「二筋樋貞宗」と号する本刀は、もともと「豊臣秀吉」が所持していた打刀です。豊臣秀吉によって築城された「大坂城」(現在の大阪府大阪市)にあったことから、「大坂貞宗」と称されることもあります。そ…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

二つ銘則宗

「二つ銘則宗」は、室町幕府初代将軍「足利尊氏」(あしかがたかうじ)が佩用(はいよう)していたと伝わる太刀です。その後は足利将軍家に伝来していましたが、1565年(永禄8年)、13代将軍「足利…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
則宗

刀 銘 (葵紋)於武州江戸越前康継 以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持

康継は、1553年(天文22年)に近江国(現在の滋賀県)の赤坂千手院・広長の子として生まれました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの同年、結城秀康(徳川家康の次男)の抱鍛冶となり、160…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
江戸時代(慶長新刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
越前康継

太刀 銘 豊後国行平

本日本刀は、刀剣愛好家として知られる「明治天皇」から、有栖川宮家(ありすがわのみやけ)に下賜された名刀です。有栖川宮家は、江戸時代初期から大正時代にかけて存続した「世襲四親王家」のひとつ。「…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
豊後国行平

太刀 銘 豊後国行平作

本太刀は徳川将軍家に伝来し、のちに一橋徳川家が拝領した1振です。一橋徳川家とは、8代将軍「徳川吉宗」の四男「徳川宗尹」(とくがわむねただ)を家祖とする「徳川御三卿」(とくがわごさんぎょう)の…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 初期(古刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
行平

不動行光

本短刀は鎌倉時代の相模国(現在の神奈川県)鎌倉の刀工・藤三郎行光作の短刀。名前の由来は、指表の櫃(ひつ)の中に不動明王とその眷属(けんぞく:従者)である矜羯羅童子(こんがらどうじ)、制多迦童…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
藤三郎行光
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「ふ」の検索結果です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード