刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
「中務正宗」(なかつかさまさむね)は、徳川四天王のひとりである「本多忠勝」の愛刀で、号の由来は、本多忠勝の官位が中務大輔(なかつかさたいふ)であったため。なお、本多忠勝は桑名藩初代藩主であっ…
「長篠一文字」(ながしのいちもんじ)は、織田信長が所有していた太刀で、1575年(天正3年)に起こった「長篠の戦い」で功績を挙げた「奥平信昌」(おくだいらのぶまさ)に、織田信長から褒賞として…
本太刀は、鎌倉時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長船長光」が作刀した太刀です。もともとは「織田信長」の愛刀で、のちに「明智光秀」が「本能寺の変」のあとに「安土城」から持ち出…
本太刀は、鎌倉時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長船長光」(おさふねながみつ)が作刀した太刀です。各寸法は、刃長(はちょう)が68.8cm、反りが2.1cm、元幅が2.9c…
本刀は「鳴狐」(なきぎつね)の号で知られながらも、その由来は明らかではありません。文化財名称は「刀 銘左兵衛尉藤原国吉 号鳴狐」(かたな めいさへえのじょうふじわらくによし ごうなきぎつね)…
「長束藤四郎」(ながつかとうしろう)は、別名「岩切長束藤四郎」(いわきりながつかとうしろう)とも呼ばれ、「天下三作」のひとりに数えられる名工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)の手による短刀…
「南泉一文字」(なんせんいちもんじ)は、備前国(現在の岡山県)で興隆した刀工一派「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の作品。号の由来は、研ぎ出した本刀剣にぶつかった猫が真二つに切れたこと…
本短刀は、南北朝時代に相模国(現在の神奈川県)で活躍した刀工「貞宗」(さだむね)の手による短刀。豊臣秀吉が、甥「豊臣秀保」(とよとみひでやす)より献上され、「豊臣秀頼」(とよとみひでより)に…
本太刀は、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)の愛刀と伝わる1振です。熾仁親王は、1848年(嘉永元年)、すでに崩御していた「仁孝天皇」(にんこうてんのう)の猶子(ゆうし…
「小太刀 銘 長光」は、備前国(現在の岡山県)で活躍した「備前長船派」の名匠「長光」(ながみつ)が作刀した1振です。長光は、備前長船派を創始した「光忠」(みつただ)の嫡男で、備前長船派の2代…
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「な」の検索結果です。 数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。