50音から刀工を探す「な」/ホームメイト

50音順[11〜20件/20件]
名刀名を50音
から絞り込む

太刀 銘 直綱作

「太刀 銘 直綱作」は、大和国(現在の奈良県)の「小泉藩」(こいずみはん)、片桐家に伝来した名刀です。小泉藩は所領が10,000万石の小藩でしたが、初代藩主「片桐貞隆」(かたぎりさだたか)は…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
直綱

太刀 無銘 波平行安

本太刀は、薩摩国(さつまのくに:現在の鹿児島県)の刀工、「波平行安」(なみのひらゆきやす)による太刀と極め付けられた物。古伝書等によると「波平」は、平安時代後期に大和国(やまとのくに:現在の…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 末期(古刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
波平行安

刀 無銘 中島来

制作者の「来国長」(らいくになが)は、「来国俊」(らいくにとし)の門人であり、のちに摂津国(せっつこく:現在の大阪府北中部と兵庫県南東部)の中島に移り住んで作刀したことから「中島来」と呼ばれ…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
中島来

刀 銘 長幸於摂津国作之

本刀を制作した多々良長幸は、江戸時代前期に摂津国(現在の大阪府北西部、及び兵庫県南東部)で活躍した大坂石堂派の刀工で、最高峰の技量を誇る同派の代表工です。本刀は、長寸で身幅の広い雄渾な姿で、…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
江戸時代(大坂新刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
多々良長幸

太刀 銘 長光

「長光」は、「長船派」(おさふねは)の始祖として知られる「光忠」(みつただ)の子。長船正系の2代目である長光の現存する在銘作は、同じ時代に作刀した刀工の中でも最も多く見られますが、どれも仕上…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 後期(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長光

鍋島江

「鍋島江」(なべしまごう)は、肥前国佐賀藩(現在の佐賀県)の初代藩主「鍋島勝茂」(なべしまかつしげ)所用の刀剣で、号は鍋島勝茂が所持していたことに由来します。鍋島勝茂は「関ヶ原の戦い」で西軍…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
義弘

鍋島藤四郎

「鍋島藤四郎」(なべしまとうしろう)は、肥前国佐賀藩の藩祖「鍋島直茂」(なべしまなおしげ)が所有していた短刀で、号の由来は、この鍋島直茂の所有に因んだものです。その後、鍋島家から因幡鳥取藩(…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

鯰尾藤四郎

鎌倉時代末期に活躍した山城国(やましろのくに:現在の京都)の短刀の名手・粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)作の脇差。もとは薙刀だったものを、磨上げ(すりあげ:使用者の体形や刀の扱い方に合わせて…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

長曽祢虎徹

「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)は、2代にわたって江戸時代中期に活躍した江戸新刀(えどしんとう)の代表的な刀工です。初代長曽祢虎徹は、近江国(現在の滋賀県)または越前国(現在の福井県北東部)…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
長曽祢虎徹興里

南海太郎朝尊

「南海太郎朝尊」(なんかいたろうちょうそん)は、1805~1806年(文化2~3年)頃に生まれ、幕末に活躍した土佐国高岡郡黒岩村(くろいわむら:現在の高知県高岡郡佐川町)出身の刀工。また、刀…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
南海太郎朝尊
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「な」の検索結果(2ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード