本太刀は、鎌倉時代中期に作られたとされています。徳川幕府4代将軍「徳川家綱」(とくがわいえつな)が日光社参(にっこうしゃさん:徳川将軍家が「日光東照宮」[栃木県日光市]に参拝すること)した帰…
-
鑑定区分
- 国宝
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 山城伝
-
刀工
- 定利
本太刀は、鎌倉時代中期に作られたとされています。徳川幕府4代将軍「徳川家綱」(とくがわいえつな)が日光社参(にっこうしゃさん:徳川将軍家が「日光東照宮」[栃木県日光市]に参拝すること)した帰…
本太刀は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて活躍した古備前(こびぜん)の名工「信房」(のぶふさ)が作った太刀です。本太刀は、2尺5寸1分(約76cm)の長さで、反りは2.3cmほど。徳川四天王…
本太刀は、鎌倉時代末期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「真光」(さねみつ)が作刀した太刀です。刃長は77.3㎝、反りは2.9㎝、鎬造り(しのぎづくり)の庵棟(いおりむね)で腰反り(…
本太刀は、平安時代末期~鎌倉時代初期に備前国(現在の岡山県東部)で活動した刀工「真恒」が作刀した国宝の太刀です。1616年(元和2年)4月に逝去した「徳川家康」の遺命により、翌年の1617年…
本太刀を制作した「貞次」(さだつぐ)は、備中国(現在の岡山県西部)の「古青江」を代表する刀工です。古青江とは、平安時代末期から南北朝時代にかけて栄えた「青江派」のうち、鎌倉時代中期までに所属…