陣笠
江戸時代
みつどもえもんじんがさ 三つ巴紋陣笠/ホームメイト

本陣笠は、江戸時代に制作された「三つ巴紋」が描かれている陣笠です。 表面は錆色塗(さびいろぬり)で、裏側は朱漆塗。三つ巴紋の間には、剣を表す文様が描かれており、地の渋い錆色に金色の文様がよく馴染んでいます。
「巴紋」は、現代でも神社で使用されていることから知名度が非常に高い紋のひとつ。「巴」とは、おたまじゃくしのような形状をした文様のこと。巴を用いた紋のことを「巴紋」と言い、本陣笠に描かれている巴は3つあるため「三つ巴紋」と呼ばれます。巴の数が2つの紋は「二つ巴紋」、4つの紋は「四つ巴紋」と、呼称も形状に合わせて変化するのです。
巴紋は、武神(ぶしん:武運の神)である「八幡神」(やはたのかみ)を祭神とする八幡宮で神紋として用いられるようになったあとから、武士の間でも家紋として広く浸透していきました。家紋として巴紋を用いた人物には、「忠臣蔵」で有名な「大石内蔵助」(おおいしくらのすけ)や、戦国時代の軍師「黒田官兵衛」、新撰組の副長「土方歳三」などが挙げられます。
また、家紋として用いられたことで、武士たちの使用する武具や甲冑(鎧兜)などにも巴紋が多くあしらわれるようになりました。現代でも、国内外の有事の際に活動する陸上自衛隊「中央即応連隊」(ちゅうおうそくおうれんたい)のシンボルマークとして巴紋が使用されています。