「総体に足・葉よく入り」(そうたいにあし・ようよくはいり)とは、刃文(はもん)全体に足や葉(沸くずれ)が目立つ場合の表現。
刃文は匂口を輪郭線として形作られるが、最も外側の輪郭線から刃先に向って、あたかも鉄道の支線のように匂口の延長線が入る物がある。
この延長線を足と呼び、刀の制作された国や時代・作者等によって、太い物細い物、長い物短い物、色々ある。
また、足と性質は同じであるが、匂口から離れて刃の中に切れ切れに存在する物を葉と呼ぶ。
足も葉も「刃中の働き」であり、刃文の鑑賞には、輪郭線である匂口を追うだけでなく、刃中の働きも十分観察する必要がある。