刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
備前伝の刀工「古備前信包」が作刀した「太刀 銘 信包」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
①「太刀 銘 信包」は、身幅広く、元先の幅差はあまりなく、②腰反り高い堂々たる姿です。
その鍛えは板目に杢目交じり、③地沸(じにえ)厚く付き、④乱れ映りが鮮やかに立っています。
⑤刃文は小乱れを主調に小湾れ(のたれ)・小互の目(ぐのめ)・小丁子(ちょうじ)が交じり、⑥焼頭の上に飛焼が点続し、これが⑦二重刃となり金筋が入るなど、⑧古備前特有の古雅な趣(おもむき)のある出来です。
①「太刀 銘 信包」は、身幅広く、元先の幅差はあまりなく、
「太刀 銘 信包」は、刀身の幅が広く、鎺元から鋒/切先まで幅があまり変わらず、
②腰反り高い堂々たる姿です。
強く反る部分が鎺元近くにある、日本刀らしい堂々たる姿です。
④乱れ映りが鮮やかに立っています。
長船物に典型的に現われる、鎬から刃先に向けて波打つ映りが、かなりはっきり現われています。
⑤刃文は小乱れを主調に小湾れ(のたれ)・小互の目(ぐのめ)・小丁子(ちょうじ)が交じり、
刃文は、全体的に小規模な乱れが連続して直刃のようにも見えますが、ところどころ小さく波が立ったり、互の目や丁子乱れの小さなものが交じり、
⑥焼頭の上に飛焼が点続し、これが
刀身の刃側に焼いた刃文から離れて飛び地のように現れる焼刃が点々と続き、これが
⑦二重刃となり金筋が入るなど、
匂口が二重になったように長く並行し、また刃中で明るく光る短い糸のような金筋が見えるなど
⑧古備前特有の古雅な趣(おもむき)のある出来です。
古備前特有の、若々しい感じというより経てきた時代を感じさせるような雰囲気になっている出来です。
身幅尋常
みはばじんじょう元先の幅差ややつき
もとさきのはばさややつき板目大肌交じり
いためおおはだまじり板目に流れ肌交じり
いためにながれはだまじり板目肌がよく詰み
いためはだがよくつみ板目肌に柾が流れる
いためはだにまさがながれる小板目精緻に詰み美しく
こいためせいちにつみうつくしく小板目に杢を交えて
こいためにもくをまじえて平地板目鎬地柾目
ひらじいためしのぎじまさめ地沸微塵に厚く付く
じにえみじんにあつくつく乱れ映り鮮明に立つ
みだれうつりせんめいにたつ小乱れ小互の目小丁子の刃が交じり
こみだれこぐのめこちょうじのはがまじり焼幅広く大どかな湾れに
やきはばひろくおおどかなのたれに二重刃交じりほつれる
にじゅうばまじりほつれる金筋細かに入り
きんすじこまかにはいり金筋さかんに入り
きんすじさかんにはいり匂口明るい
においぐちあかるい匂口冴える
においぐちさえる匂口の塩相深いところ
においぐちのしおあいふかいところ匂口沈む
においぐちしずむ匂口締る
においぐちしまる匂口深い
においぐちふかい匂口が柔らかい
においぐちがやわらかい