茎(なかご)側から挿入し、刀の根元をしっかり締めることによって刀身が鞘(さや)に当たらないように固定するための金具。金、銀、銅といった金属を素材として用い、白銀師(しろがねし)によって作られる。一重鎺や二重鎺といった種類がある。鎺の名工としては、埋忠明寿一門が有名。
柄巻(つかまき)の手法のひとつ。柄糸を菱形に組み合わせていていくことから、こう呼ばれる。一般的な柄巻の総称。
柄巻(つかまき)の手法のひとつ。柄糸や柄革を柄に巻き締める際、滑り止めの効果が出るように、菱巻の柄糸が重なる部分を捻ることで糸が高く盛り上がるようにした物。2本の柄糸のうち、一方を摘巻(つまみまき)にして捻巻にした物を「片摘片捻巻」と呼び、両方を捻巻にした物を「両捻巻」と呼ぶ。
柄巻(つかまき)の手法のひとつ。平織りされた柄糸を柄に巻き締める際、捻巻(ひねりまき)や摘巻(つまみまき)とは異なり、巻き糸の重なった部分が盛り上がらず平坦に仕立てられている物。薩摩拵等に特徴的で、糸巻太刀拵では一般的に見られ、短刀拵にも見られる。また、軍刀拵の柄巻においても、この手法が用いられている。
螺旋状の文様を漆塗りによって施した文様。柄や鞘の補強あるいは、装飾の目的で表面に施された文様が、蛭が巻き付いたように見えるところから、こう呼ばれる。平安時代から幕末に至るまで好んで制作された。豊臣秀吉が所用したと言われている大小拵には、朱塗鞘に金の蛭巻が施されていた。
段状に塗られた文様で、鞘(さや)などの装飾に施される。見た目が竹笛などの装飾に似ていることから、こう呼ばれている。主として一定の幅と間隔で、円周方向に段差を付けて赤と黒に塗り分けられる手法が採られる。
鍔(つば)の外周部分にあたる耳部分に施されたやわらかい金属のこと。美観を高める目的から、金、銀、銅などの薄い板で縁部を被っていた。美観を高めるとともに、衣服との摩擦で鍔が光り磨耗することや、衣服が擦り切れることを防ぐ目的もあった。そのため、素材は金が用いられることが多かった。
柄(つか)を補強するため、柄の鍔(つば)側にあたる部分に付けられた金具。
柄(つか)に付けられる刀装具である縁と頭のセットの総称。統一された世界観で表現されることが多い。拵(こしらえ)の最先端部である頭は、鞘尻(さやじり)の鐺(こじり)と共に拵の強度を高める目的から装着された物で、金属製あるいは角製。刀を装う金具類で最も目立ちやすいところから、多くは縁金具と同作とされ、意匠にこった物が多数作られた。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刀装」の検索結果を、「は行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。