刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
備前伝の刀工「三郎国宗」が作刀した「刀 無銘 伝国宗(備前三郎)」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
「刀 無銘 伝国宗(備前三郎)」の特徴は、①身幅が広く、鋒/切先(きっさき)がやや延びた堂々とした姿。
②地鉄は、板目肌に地景が入り③地沸(じにえ)や乱映りも立ち、刃文(はもん)は重花丁子(じゅうかちょうじ)や蛙子丁子(かわずこちょうじ)が交じるなど華やか。
④特に刃中には国宗ならではの「備前三郎の白染み」が見て取れる逸品です。
「刀 無銘 伝国宗(備前三郎)」の特徴は
①身幅が広く、鋒/切先(きっさき)がやや延びた堂々とした姿。
刀身(とうしん)の幅が広く、鎌倉時代の作刀としては鋒/切先(きっさき)がやや延びており、堂々とした姿。
②地鉄(じがね)は、板目肌に地景が入り
地鉄は板目肌(いためはだ)で、板目の鍛え肌に沿うようにして黒く落ち着いた光を放つ線状の模様(地景:ちけい)が入り、
③地沸(じにえ)や乱映りも立ち
焼入れで地鉄に生じた沸(にえ)の結晶や、鎬(しのぎ)から刃先に向けて波打つように現われる映りが見られ、
④特に刃中には国宗ならではの「備前三郎の白染み」が見て取れる逸品です。
特に刃文のなかに、他の部分とは異なり白っぽく滲んだような部分が生じており、これは「備前三郎の白染み」と呼ばれる国宗ならではの現象です。
定寸に磨上げられ
じょうすんにすりあげられ天正磨上げ・慶長磨上げ
てんしょうすりあげ・けいちょうすりあげ板目肌がよく詰み
いためはだがよくつみ板目肌に柾が流れる
いためはだにまさがながれる地景頻りに入る
ちけいしきりにはいる地沸微塵に厚く付く
じにえみじんにあつくつく乱れ映り鮮明に立つ
みだれうつりせんめいにたつ小乱れ小互の目小丁子の刃が交じり
こみだれこぐのめこちょうじのはがまじり小鋒/小切先詰まる
こきっさきつまる地鉄が弛んでいる
じがねがたるんでいる強い地鉄
つよいじがねするめ鍛え
するめぎたえ鉄色明るい鍛え
てついろあかるいきたえよく練れた鍛え
よくねれたきたえ刃中明るく冴え
はちゅうあかるくさえ刃中よく働き
はちゅうよくはたらき