刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
越中国の刀工「郷義弘」が作刀した「刀 無銘 伝江」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
①「刀 無銘 伝江」は、大磨上無銘(おおすりあげむめい)ですが、江と伝わる1振です。②その鍛えは、小板目肌(こいためはだ)が詰んで杢目(もくめ)が交じり、③地沸(じにえ)が細かに厚く付き、地景(ちけい)もよく入っています。④十分に冴えた地刃に、⑤焼(やき)が深く、乱れ込んで沸(にえ)崩れ、掃きかけた帽子などの出来映えは、同工の極めとなった作品のなかでも特に優品だと言える1振です。
①「刀 無銘 伝江」は、大磨上無銘(おおすりあげむめい)ですが、江と伝わる1振です。
本刀は、もとの銘(めい)が残らないくらい茎(なかご)を磨上げ(すりあげ)て無銘となっていますが、江義弘/郷義弘(ごうよしひろ)の作と伝わる1振です。江の在銘作が皆無であることは、よく知られています。
②その鍛えは、小板目肌(こいためはだ)が詰んで杢目(もくめ)が交じり、
その地鉄(じがね)の鍛肌(きたえはだ)は、板目模様が圧縮されて接合の隙間が見えないような状態で、ところどころ杢目模様が交じり、
③地沸(じにえ)が細かに厚く付き、地景(ちけい)もよく入っています。
地鉄に肉眼で見える細かな白い粒子の沸(にえ)が付いて地に黒光りする線状の模様が入り
④十分に冴えた地刃に、
地鉄と刃文(はもん)の反射が強く、明るいため境界線が鮮明であり、
⑤焼(やき)が深く、乱れ込んで沸崩れ、掃きかけた帽子
刃先だけでなく鋒/切先(きっさき)全体を焼き、乱れた模様となり、沸が不規則に付いて刷毛ではいたような筋となっているという、江の特徴が表われた帽子
などの出来映えは、同工の極めとなった作品のなかでも特に優品だと言える1振です。