アニメ映画【BLOOD THE LAST VAMPIRE】(2000年〔Production I.G〕〔I.Gプラス〕アニメーション制作・〔ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント〕配給)。企画協力・押井守、監督・北久保弘之、脚本・神山健治。テーマは「セーラー服と日本刀」。第4回文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門・大賞受賞作。
(■セーラー服×日本刀)
海外では「anime」、日本国内では「ジャパニメーション」という言葉が浸透した2000年代、日本のアニメの文化的価値は国内だけでなく、海外でも一挙に高まります。そんな時代の刀剣が登場するオリジナルアニメ映画では、北米を大きく意識した作品と、大手アイドル事務所所属のアイドルも声優として参入した国内向けを強く意識した作品との両極が始まります。
押井守(おしいまもる)監督の近未来SFアニメ映画【GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊】(1995年〔Production I.G〕〔I.Gプラス〕アニメーション制作・〔松竹〕配給)は日本公開と同年、全米でも公開されます。そして翌年の8月、アメリカ合衆国の音楽業界誌ビルボードのセルビデオ部門で1位を獲得しました(1996年)。
同作以前、フランス共和国の歴史あるアヌシー国際アニメーション映画祭の長編部門にて日本のアニメ映画がグランプリを受賞しています(宮崎駿【紅の豚】1993年受賞、高畑勲【平成狸合戦ぽんぽこ】1995年受賞)。
そして、このGHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊をきっかけに、日本のアニメへの関心が一挙に高まりました。海外では「anime」、日本国内ではそれ以前から海外の一部で使用されていた「ジャパニメーション」(japan+animation)という言葉が広まることになります。
この時期、劇場版シリーズ第1作となる【劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲】(1998年)が全米で【Pokémon: The First Movie】のタイトルで公開(1999年)。全米で週間興行ランキング初登場1位という日本映画初の記録を残しています。
GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊のアニメ制作会社はオリジナルアニメ映画【人狼 JIN-ROH】を経て、【BLOOD THE LAST VAMPIRE】(2000年〔Production I.G〕〔I.Gプラス〕アニメーション制作・〔ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント〕配給)を発表します(48分)。
企画協力は押井守、監督は北久保弘之(きたくぼひろゆき)、キャラクターデザインは寺田克也(てらだかつや)、脚本を神山健治(かみやまけんじ)が担当。若手育成を目的とした「押井塾」(1996年結成)で生まれたオリジナル・ビデオ・アニメーション(OVA)企画を、アニメ映画として発展させました。
その内容は次のような経緯によって形づくられました。
押井塾で出たお題「伝奇」に、ゲーム会社出身の藤咲淳一(ふじさくじゅんいち)が「月光鬼譚」(げっこうきたん)という内容を提出します。藤咲淳一は夢枕獏(ゆめまくらばく)、菊池秀行(きくちひでゆき)、半村良(はんむらりょう)の影響からと明かしています。
続いて、押井守は「吸血鬼」をお題とします。山岸涼子(やまぎしりょうこ)の少女漫画【日出処の天子】の映画化を切望し、萩尾都望(はぎおもと)の永遠を生きる吸血鬼を題材にした少女漫画【ポーの一族】への敬愛を押井守は明かしています。
このお題に神山健治は「LAST VAMPIRE」を提出します。こうした複数の企画案がもまれ、やがて「セーラー服と日本刀」という内容が生み出されることになりました。
こうして誕生したBLOOD THE LAST VAMPIREは、主に英語のせりふ、フルデジタルで制作されます。公開後は、第4回文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門・大賞の他、様々な賞を受賞しています(2000年)。
Blu-ray【BLOOD THE LAST VAMPIRE】
BLOOD THE LAST VAMPIRE は1966年の日本が舞台です。ベトナム戦争中の米空軍・横田基地内のアメリカンスクールを中心に物語は展開され、吸血鬼退治とベトナム戦争の騒乱とが重ね合わされます。
主人公・小夜(さよ)は、「翼手」(よくしゅ)と呼ばれる人間を襲う吸血鬼を日本刀で退治する少女です。アメリカンスクールに複数の翼手が潜んでいると組織の命を受け、セーラー服姿の体験入学生となります。そして学内で最初に見付けた翼手を、保険医の目の前で一刀しました。
声優はハリウッドで活躍する2人が選ばれ、小夜を工藤夕貴(くどうゆうき)、保険医を中村佐恵美(なかむらさえみ)が務めました。
【BLOOD THE LAST VAMPIRE】
「翼手を保健室で一刀する小夜の場面」
アメリカンスクールで開かれるハロウィンパーティーの日。保健室では保健医が滞在するなか、気分の悪いリンダはベッドに横たわり、その介添えとしてシャロンが付く。
保険医
「英語:あなた達もパーティーに出るんでしょ 何の格好するのかしら 魔女? それとも吸血鬼?」リンダとシャロン、奇妙な動きが始まる。
保険医
「英語:(棚の薬を見付けて)あぁあったわ… 何? シャロン どうかした?」そこに、翼手とにらんだ女子高校生2人リンダとシャロンのあとを付けた小夜、日本刀を手に乗り込んでくる。
保険医
「あなた」小夜、シャロンを一刀した。
保険医
「あぁー」次に小夜、シャロンに狙いを定める。
アニメ映画【BLOOD THE LAST VAMPIRE】
BLOOD THE LAST VAMPIREはメディアミックス展開されます。小説化(押井守版は富士見書房、藤咲淳一版は富士見ミステリー文庫)、家庭用ゲーム化(PlayStation 2)、漫画化(角川書店)がなされました。
同作は日本公開の翌年、全米でも公開(2001年)。このとき作品を見たクエンティン・タランティーノは映画【キル・ビル Vol.1】(2003年)のアニメパートをProduction I.Gに依頼することになります。
以後もメディアミックス展開は続きます。
主人公の設定に少々変更を加えたテレビアニメ【BLOOD+】(2005~2006年〔Production I.G〕アニメーション制作・〔毎日放送〕〔TBS〕系列)、香港とフランス共和国と共同製作による実写映画【ラスト・ブラッド】(2009年〔アスミック・エース〕配給)などです。
そして、テレビアニメ版【BLOOD-C】(2011年〔Production I.G〕アニメーション制作・〔毎日放送〕〔TBS〕系列)が制作されます。主人公の設定を浮島神社の巫女に変更し、日本刀は御神刀(ごしんとう)と名付けられます。
BLOOD-Cの共同原作とストーリー・キャラクター原案は、女性漫画家集団CLAMPが手がけました。CLAMPは早くから漫画【X】(連載開始1992年)で日本刀を武器とする女子高校生を登場させていました。
主人公の声優は、水樹奈々(みずきなな)が担当。この年、声優史上初の東京ドームでコンサートを実施するなど人気の声優です。
BLOOD-Cはテレビアニメ化の翌年、完全オリジナルストーリーの劇場アニメ【劇場版 BLOOD-C The Last Dark】(2012年〔Production I.G〕アニメーション制作・〔松竹〕配給)が制作され、テレビアニメ版のその後が描かれました。
Blu-ray
【BLOOD-C The Last Dark】
(輸入盤)
animeへの関心が高まるなか、アメリカ合衆国のアニメ専門局カートゥーンネットワーク(1992年開局、日本放送開始は1997年)は、日本のアニメも放送する枠「Toonami」を設けます(1997~2008年、2012~2015年)。
また18歳以上を視聴対象とした枠「Adult Swim」も設け(2001年~)、同枠では渡辺信一郎(わたなべしんいちろう)監督作のテレビアニメ【カウボーイビバップ】と神山健治監督作のテレビアニメ【攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX】を当初から放送しました。
この時期、宮崎駿(みやざきはやお)のアニメ映画【千と千尋の神隠し】(2001年)も第52回ベルリン国際映画祭で、史上初となるアニメ映画での金熊賞を受賞します(2002年)。同じ頃、アメリカ合衆国ではアカデミー賞で長編アニメ映画賞が設立され(2001年)、設立の翌年、千と千尋の神隠しが第75回アカデミー賞・長編アニメ映画賞の大賞を受賞しました(2002年)。
ハリウッド映画【マトリックス】(1999年)を生み出したウォシャウスキー兄弟(現在はウォシャウスキー姉妹)は、animeが大人気となるきっかけとなったGHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊からの影響を公言しています。
ウォシャウスキー兄弟は【マトリックス リローデッド】の公開にあたり、OVA【アニマトリックス】(2003年)をプロデュースします。
マトリックスを題材にしたこの9つの短編には、多くの日本人のアニメ監督が参加しました(前田真宏、渡辺信一郎、川尻善昭、小池健、森本晃司)。
なかでも川尻善昭(かわじりよしあき)が手がけた短編「プログラム」では、白い女武者姿の戦士が登場しています。川尻善昭は自身の忍者を題材にした監督作【獣兵衛忍風帖】(じゅうべえにんぷうちょう:海外版タイトル【Ninja Scroll】)でanimeブームを生み出したひとりでもあります(1995年全米公開)。
DVD【アニマトリックス】
GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊、BLOOD THE LAST VAMPIREの制作会社は、平安時代の伝承を題材にしたOVA【怪童丸】(2001年〔アイジープラス〕〔Production I.G〕アニメーション制作・〔SMEビジュアルワークス〕発売・販売)を制作しています(全1話・46分)。
大江山の鬼退治で活躍する「頼光四天王」のひとりであり、金太郎の愛称で知られる坂田金時(さかたきんとき)を主人公に独自の物語に仕上げました。
坂田金時(怪童丸)は少女とされ、藤原道長(ふじわらのみちなが)に仕える武将・源頼光(みなもとのらいこう)と淡い恋愛関係です。そして坂田金時に想いを寄せる彼女の従姉・桜丹姫(おうにひめ)が創作され、坂田金時の争奪戦が描かれました。桜丹姫は争奪にあたり、荊木(茨木)童子(いばらきどうじ)を使います。
桜丹姫には酒呑童子(しゅてんどうじ)が、荊木童子には平将門(たいらのまさかど)がそれぞれ憑依。その仲間には藤原家によって大宰府へ左遷された菅原道真(すがわらのみちざね)の憑依も登場。対して坂田金時側は藤原道長に仕える安倍晴明(あべのせいめい)が登場し、OVA怪童丸の物語は、藤原氏(源氏)と平氏による合戦ともなっていました(もうひとつの源平合戦)。
監督は若林漢二(わかばやしかんじ)、キャラクターデザインは漫画家の田島昭宇(たじましょうう)です。
頼光四天王の題材はその後、西久保瑞穂(にしくぼみずほ)監督によるテレビアニメ【お伽草子】(2004~2005年〔Production I.G〕アニメーション制作・〔日本テレビ〕系列)でも展開しています。キャラクター原案は怪童丸に参加した田島昭宇です。
DVD【怪童丸】
歴史アニメ映画【宮本武蔵―双剣に馳せる夢―】(2009年〔Production I.G〕アニメーション制作・〔東宝東和〕配給)も制作されます。
原案・脚本は押井守、監督は西久保瑞穂、キャラクターデザインはキル・ビルのアニメパートを担当した中澤一登(なかざわかずと)、音楽に浪曲師・国本武春(くにもとたけはる)も参加しました。
同作の意図について押井守は「アニメだけどドキュメンタリーのように、“本当の宮本武蔵”を描いてみたかった」「僕は武蔵を“日本のダ・ヴィンチ”のような存在だったと考えている」と述べました(東京国際アニメフェア2009より)。
DVD【宮本武蔵 ―双剣に馳せる夢―】
2004年、NHK大河ドラマ第43作【新選組!】が放送されます。
この年、OVA【土方歳三 白の軌跡】(2004年〔STUDIO 4℃〕アニメーション制作・〔葵プロモーション〕〔Beyond C.〕発売・販売)が制作されています(全1巻・23分)。
監督・絵コンテ・キャラクターデザイン・作画監督を浦谷千恵(うらたにちえ)、時代考証を【土方歳三 散華】などの著作を有する歴史小説家の萩尾豊(はぎおゆたか)が担当し、土方歳三(ひじかたとしぞう)の生涯を綴ったドキュメントアニメに仕上げられました。
DVD【土方歳三 白の軌跡】
2005年、竜の子プロダクション(当時通称タツノコプロ)は40周年を迎えます。
版権管理や過去の焼き直しではない作品を志した周年記念OVA【鴉 -KARAS-】(2005~2007年〔竜の子プロダクション〕アニメーション制作・〔ショウゲート〕発売・〔松竹〕販売)が制作されました(全6話・各30分)。
物語は、人間と妖怪とが共存していた世界が崩れたことによって生じます。人間が妖怪に襲われる怪奇殺人が続出。そこで、新宿を舞台に人間と妖怪との共存を維持する役割を担う、ゆりね(街の意志の代行者)は自身の使役である鴉(からす:個を捨てた街の下僕。人間名は乙羽)と問題解決に動きます。原因は、かつては鴉だった現在の新宿を築いた経済界の重鎮・鳳春院廻向(ほうしゅんいんえこう)による人間への復讐でした。
主人公の鴉の造形は特撮ヒーローが意識され、変身後、刀剣を武器に戦います。キャラクターデザインは羽山賢二(はやまけんじ)です。
新宿を生きる芸能人の少女・ヒナル役には、第8回全日本国民的美少女コンテスト・グランプリ受賞者の渋谷飛鳥(しぶやあすか)が起用されました。
Blu-ray【鴉 -KARAS-
―フルエピソード・エディション―】
鴉 -KARAS-の監督は、さとうけいいちです。キャラクター原案・鴉デザイン・タイトルデザインも手がけます。彼はそれ以前、WOWOW初のデジタルハイビジョンアニメとなったダークヒーローテレビアニメ【The Soul Taker ~魂狩~】(2001年〔竜の子プロダクション〕アニメーション制作・〔WOWOW〕放送)でクリーチャーデザインワークスとOPディレクター/絵コンテを担当していました(監督は新房昭之)。
脚本は吉田伸(よしだしん)です。それまで、ダークファンタジー少年漫画を原作とするテレビアニメ【遊☆戯☆王デュエルモンスターズ】のシリーズ構成や家庭用ゲーム【鬼武者】シリーズのシナリオなどを手がけていました(共に2001~2004年)。
2002年、「新世紀東京国際アニメフェア21」がスタートします(第2回から東京国際アニメフェアへ改称)。第1回のアカデミー部門では、千と千尋の神隠しがグランプリを受賞しています(2002年)。
第2回にあたる東京国際アニメフェア2003では、刀剣を題材にしたアニメ原案を新興のアニメ制作会社が披露します(1998年設立ボンズ)。
ボンズはそれまで、アドベンチャー時代劇テレビアニメ【機巧奇傳ヒヲウ戦記】(からくりきでんひようせんき:2000~2001年〔ボンズ〕アニメーション制作・〔NHK BS-2〕放送)、光の剣などが武器として登場するロボットテレビアニメ【ラーゼフォン】(2002年〔ボンズ〕アニメーション制作・〔フジテレビ〕系列他)などのオリジナル作品を発表していました。
ボンズは東京国際アニメフェアで披露した原案をもとに、アニメ映画【ストレンヂア 無皇刃譚】(すとれんぢあ むこうはだん:2007年〔ボンズ〕アニメーション制作・〔松竹〕配給)を制作します。日本公開の翌年、韓国・米国・ブラジルでも公開されました。
同作では、抜刀を封じた浪人・名無し(ななし)と、明国の金髪碧眼の剣士・羅狼(らろう)という「奇妙な男」であり「異邦人」でもある両者を通じた刀アクションの連続が目指されました。
明国から日本に逃げ込んできた謎の少年・仔太郎(こたろう)の用心棒を、名無しが引き受けたことで両者は戦うことになります。PG-12指定(12歳未満は保護者同伴推奨)の内容に仕上げられています。
声優はそれぞれ、TOKIO(当時)の長瀬智也(ながせともや)、山寺宏一(やまでらこういち)、Hey! Say! JUMPの知念侑李(ちねんゆうり)です。
Blu-ray【ストレンヂア 無皇刃譚】
ストレンヂア 無皇刃譚の監督・安藤真裕(あんどうまさひろ)は、「王道の時代劇アニメーション」を目指したと述べました。脚本は高山文彦(たかやまふみひこ)です。
そして安藤真裕は演出について、アニメ時代劇では「剣を交える前後の展開が実写以上に問われる」「いつ抜くかという緊迫感を盛り上げていくこと」とそのこだわりを述べました。
【ストレンヂア 無皇刃譚】
「仔太郎から日本刀を引き取る名無しの場面」
仔太郎を巡る争奪における残る敵は羅狼のみに。名無しとの戦いが始まる。仔太郎、倒れていた敵に刺さっていた日本刀を抜き、羅狼に向かって構える。
名無し
「何が起きた」
仔太郎
「異人が仲間を斬った。残りはひとりだけだ」と、羅狼を前に震えながら答える。
名無し
「前にあったな」敵の返り血を浴びて視覚を奪われていた名無し、降り積っていた雪で目をこすり、視覚が戻り始める。
仔太郎
「名無し」
羅狼
「使え、薬、痛み、失くす」
名無し
「いらん、痛みがある方が生きている気がする」と言い、仔太郎が手にしていた日本刀を引き取る。
羅狼
「中国語:いいな すごくいい ますますお前が好きになった・・・」と、痛みを失くす薬の入った容器を踏みつぶした。
名無しと羅狼、間合いを取り合い、やがて斬り合いが始まる。アニメ映画【ストレンヂア 無皇刃譚】
2000年代に入るとOVAの新しい販売形態も見られ、刀剣が登場する作品でも実施されます。
三銃士などグリム童話に基づくOVA【おとぎ銃士 赤ずきん】(2005年〔マッドハウス〕アニメーション制作・〔コナミデジタルエンタテインメント〕製作・販売)は、アニメ付きフィギュア「フィギュアニメ」と称されました(全3話・各30分)。主演声優は田村ゆかり(たむらゆかり)です。
OVA【戦闘妖精少女 たすけて! メイヴちゃん】(2005年〔EMOTION/バンダイ〕レーベル・〔カオスプロジェクト〕〔スタジオ・ファンタジア〕アニメーション制作・〔バンダイビジュアル〕製作・発売・販売)には、初回限定版特典に着色完成済フィギュアが付きました(全1話・30分)。メイヴちゃんの声優は水樹奈々です。
同作は、神林長平(かんばやしちょうへい)のSF小説(早川書房・ハヤカワ文庫JA)を原作とするOVA【戦闘妖精・雪風】(2002~2005年〔EMOTION/バンダイ〕レーベル・〔GONZO〕アニメーション制作・〔ビクターエンタテインメント〕製作・〔バンダイビジュアル〕発売・販売)のスピンオフ(派生作)でした。戦闘機が美少女に擬人化されました。
OVA【ICE】(2007年〔EMOTION/バンダイ〕レーベル・〔P・P・M〕アニメーション制作・〔イーネット・フロンティア〕製作・〔PROJECT-ICE〕発売・〔バンダイビジュアル〕販売)は、男性が存在しなくなり女性だけとなった2012年の新宿の物語が描かれます。
主人公は自衛国家で衛士隊を率いる片眼の女性戦士で、男性の武器とされた銃よりも剣が重んじられる世界観となっています。タイトルの「ICE」とは人類の希望と言われているエネルギーです。
企画・原作を秋元康(あきもとやすし)が担当。声優にはAKB48のメンバーが参加しました。小野恵令奈(おのえれな)、大島優子(おおしまゆうこ)、河西智美(かさいともみ)、佐藤夏希(さとうなつき)、今井優(いまいゆう)です。
同作は、再編集完全版【ICE〈劇場版〉】が限定でレイトショー公開もされました(2008年:池袋テアトルダイヤ)。
DVD【ICE〈劇場版〉】
OVA【ブラック★ロックシューター】(2010年〔Ordet〕アニメーション制作・〔B★RS Project〕製作)は、イラストレーターhukeがネット上で公開した武器を手にした1枚の女性キャラクターのイラストから生まれたメディアミックス作です。
イラスト(2007年発表)は動画共有サイトにアップされた曲の絵として使用され話題に(2008年)。PVC(ポリ塩化ビニル)塗装済み完成品フィギュア(2009年)を経て、OVAへと至ります。共同脚本は、ライトノベル【涼宮ハルヒ】(角川スニーカー文庫)の作者・谷川流(たにがわながる)です。主人公の黒衣マト(くろいマト)の声優は、花澤香菜(はなざわかな)が務めました。
Blu-ray Box
【ブラック★ロックシューター】
これまで、尾田栄一郎(おだえいいちろう)原作【ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島】(2005年)、筒井康隆(つついやすたか)原作【時をかける少女】(2006年)、第13回文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門・大賞【サマーウォーズ】(2009年)、【おおかみこどもの雨と雪】(2012年)などのアニメ映画を手がけ、国民的アニメ映画監督としてとらえられるようになった細田守(ほそだまもる)が刀剣を自作に登場させます。
アニメ映画【バケモノの子】(2015年〔スタジオ地図〕アニメーション制作・〔東宝〕配給)です。剣術・武術を通じ、異世界に住む獣と人間界に住む少年との時空世界を超えた親子愛が描かれました。米国・韓国・台湾・仏国の他、世界36の国と地域で公開されました。
声優を、宮崎あおい(みやざきあおい)、染谷将太(そめたにしょうた)、役所広司(やくしょこうじ)、広瀬すず(ひろせすず)などが務めました。
Blu-ray【バケモノの子】
海外では「anime」、日本国内では「ジャパニメーション」という言葉が浸透した2000年代、日本のアニメの文化的価値は国内だけでなく、海外でも一挙に高まりました。
そんな時代の刀剣が登場するオリジナルアニメ映画では、北米を大きく意識した作品と、大手アイドル事務所所属のアイドルも声優として参入した国内向けを強く意識した作品との両極が始まりました。