13人の合議制(鎌倉殿の13人)関連人物

大姫
/ホームメイト

大姫 大姫
文字サイズ

「大姫」(おおひめ)は、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」とその妻「北条政子」の間に生まれた女性。幼少期に出会った婚約者「源義高/木曽義高」(みなもとのよしたか/きそよしたか)を最期のときまで想い続けた「悲劇のヒロイン」として知られています。2022年(令和4年)放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、人気女優の「南沙良」さんが大姫役として出演することで話題になりました。源頼朝の政略に巻き込まれ、悲しい運命を辿った大姫とは、どのような人物だったのか。大姫の生涯をご紹介します。

大姫の名前と生年について

大姫

大姫

「大姫」は、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」とその妻「北条政子」の第一子であることは判明していますが、じつは正確な名前と生年は分かっていません。大姫と言う言葉は名前ではなく、「身分が高い人の娘」や「高貴な人物の長女」などの意味を持つ言葉です。

また、源頼朝が挙兵した1180年(治承4年)のときに数え年で3歳だったため、その生年は1178年(治承2年)と推測されています。

大姫の本名が伝わっていない理由は、日本古来に根付いていた「本名を人に知られてはならない」という風習が関係しているとするのが現在の通説です。

北条政子

北条政子

実際に、平安時代中期に成立した長編物語「源氏物語」でも、男性はほとんどが官位や役職でしか書かれていません。

また、女性も例外ではなく、日本史上でも珍しく「名」が伝えられる北条政子もじつは、朝廷が尼御台(あまみだい:尼になった御台所[みだいどころ:将軍の妻]のこと)に対して通称として付けた名前であるため、北条政子本人は、自分が北条政子と呼ばれていたことは知らなかったと推測されているのです。

大姫が生まれるまで

北条時政

北条時政

大姫が生まれるより前、父である源頼朝は、1159年(平治元年)に起きた「平治の乱」で敗戦し、伊豆で流刑人として過ごしていました。

源頼朝の監視役を務めていたのが、北条政子の父「北条時政」です。源頼朝と北条政子がどのように知り合ったのかは不明ですが、いつしか2人は恋人となります。

しかし、北条時政は罪人である源頼朝との関係を認めるわけにはいかないと大反対。

北条政子はそれでも、源頼朝との結婚を強行し、大雨の夜に屋敷から抜け出して、源頼朝と結婚。1178年(治承2年)、2人の間に生まれたのが大姫でした。

婚約者との出会い

源義高/木曽義高

源義高/木曽義高

1183年(寿永2年)、6歳になった大姫はひとりの少年と婚約。

それが「木曽義仲」(きそよしなか)の息子で、「清水冠者/志水冠者」(しみずのかんじゃ)の号で知られる「源義高/木曽義高」です。

じつは、この婚姻の裏にはある事情がありました。源頼朝と木曽義仲は従兄弟の関係ではありますが、源頼朝の父は所領争いの末に木曽義仲の父を手に掛けた張本人だったのです。

しかし、ともに「打倒平家」を掲げる身。身内で争っている場合ではない、と和睦を結ぶことになり、そこで行われたのが、お互いの娘・息子を婚姻させると言う、いわゆる「政略結婚」です。

大姫と出会った当時、源義高は弱冠11歳。大人達の事情など知らず、大姫と源義高は仲睦まじく過ごしていたと言います。ところが、大姫達の幸せな日々は、長くは続きませんでした。

源義高との別れ

木曽義仲

木曽義仲

1184年(寿永3年)、京を無事治めた源頼朝と異なり、源義高の父・木曽義仲は京を治めることに失敗。

一説によると、山村育ちの木曽義仲は、貴族のように振る舞う平氏一門や、幼少期を京で過ごした源頼朝とは異なり、宮中での常識を知らなかったために公卿などから嫌われてしまったのではないかと言われています。

さらに、木曽義仲は皇位継承問題に介入したことで「後白河法皇」と対立し、後白河法皇を幽閉するというクーデターを強行。このとき、東国にいた源頼朝は、木曽義仲を討つ大義名分を得たことで、木曽義仲を反逆者とみなして討伐。

木曽義仲の息子である源義高もまた、「将来、仇討ちを企む恐れがある」として討伐される対象となりました。このとき、源頼朝は大姫がショックを受けることを恐れ、大姫に知られることがないように暗殺を計画したと言います。

しかし、その情報は事前に漏れることになり、大姫は周りの手を借りて、源義高の逃亡を手伝うことになるのです。源義高は、屋敷から抜け出すために女装をして鎌倉から脱出。

そして、屋敷では源義高が抜け出したことを悟られないように、源義高と同い年の御家人「海野幸氏」(うんのゆきうじ)が身代わりとなって、部屋で双六を楽しんでいるように見せかけたり、馬の蹄(ひづめ)に真綿を巻いて、音が聞こえないように細工したりしたと言います。

源義高が屋敷から脱出して5日後、大姫のもとに「源義高が討ち取られた」との報せが届きました。大姫はこの報せに、水が喉を通らないほどのショックを受け、日に日に衰弱していきます。

大姫の後半生

静御前との交流

静御前

静御前

大姫はその後、うつ状態となり、屋敷にこもって過ごしました。その間、北条政子や源頼朝は、大姫の回復を願ってお寺などを訪れ、病気祈願などを行ったと言います。

1186年(文治2年)、源義高が亡くなって2年後のこと。大姫は、鎌倉を訪れていた「静御前」(しずかごぜん)と出会います。静御前は、源頼朝の弟「源義経」の愛妾です。

京に住む静御前が鎌倉に来ていた理由は、逃亡中の源義経の件で呼び出されたためと見られています。そして、塞ぎ込んでいた大姫のことを知ると、静御前は大姫のために白拍子舞(しらびょうしまい:平安時代末期から鎌倉時代に流行した歌舞)を披露。

静御前の華麗な歌舞を見た大姫は、大変喜びました。そのあと、静御前は鎌倉に約4ヵ月滞在。この間、大姫は「愛する人と離れ離れになった」という、似た境遇を持った静御前と交流したとされており、つかの間の安穏の日々を過ごしたのです。

大姫の最期

後鳥羽上皇

後鳥羽上皇

1194年(建久5年)、17歳になった大姫は、源義高を失って以降、病気がちになったり、回復したりの日々を送っていました。

大姫が負った心の傷は、周りが思う以上に深かったのですが、父・源頼朝は政略のために、次なる縁談を決めてきてしまうのです。

それが、源頼朝の甥にあたる「一条高能」(いちじょうたかよし)との縁談でした。ところが、大姫は「結婚などしません。無理にするくらいなら身投げします」と強く拒絶。

この返答に源頼朝は大姫へ謝罪しますが、その翌年の1195年(建久6年)になると、源頼朝はまた新たな縁談を計画します。縁談の相手は「後鳥羽天皇」(のちの後鳥羽上皇)でした。

源頼朝は、大姫の入内(じゅだい:高貴な女性が天皇と結婚すること)に相当な手間と資金を掛けましたが、大姫の病はそのあと悪化。1197年(建久8年)、大姫は後鳥羽天皇のもとへ嫁ぐことなく、20歳と言う若さでこの世を去ります。

なお、大姫の死因は病が原因ではなく、自ら命を絶ったとする説や、暗殺されたのではないかとする説など諸説存在。いずれにしても大姫は、源頼朝の政略に巻き込まれ、半生を悲しみのなかで過ごした「悲劇のヒロイン」として、その名を残すことになりました。

大姫をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「13人の合議制(鎌倉殿の13人)関連人物」
の記事を読む


北条朝時

北条朝時
北条家の系譜のひとつに名越流(なごえりゅう)北条氏があり、得宗(とくそう:北条一族の惣領)北条氏と対立していました。名越流の祖となるのが鎌倉幕府2代執権「北条義時」(ほうじょうよしとき)の子「北条朝時」(ほうじょうともとき)。北条氏が執権として力を付けて勢い増すなか、11歳で正室であった母を失い、後継ぎの座も側室の子である兄に奪われてしまいます。北条朝時が北条氏の一員として生きながらも、反対勢力を形成していった経緯やその生涯、兄弟との関係や現代に伝わる逸話について見ていきましょう。

北条朝時

木曽義仲(源義仲)

木曽義仲(源義仲)
「木曽義仲」(きそよしなか)は、平安時代末期の武将で、平氏から源氏の時代へと変わる転換期に平氏と戦った人物です。そして「源義経」(みなもとのよしつね)と鎌倉幕府を開いた「源頼朝」(みなもとのよりとも)とは親戚関係にあります。木曽義仲は、源義経と源頼朝らよりも先に、平氏を追い詰め、上洛を果たすなど、源平合戦「治承・寿永の戦い」で華々しく活躍。ここでは木曽義仲の歴史を追い、そのゆかりの地について紐解いていきます。 源義仲と巴御前源義仲と巴御前の人となりと、互いを大切に想う2人の関係性についてご紹介します。

木曽義仲(源義仲)

平清盛

平清盛
「平清盛」(たいらのきよもり)は、平安時代末期の貴族社会の中、伊勢平氏の家系に生まれます。当時、武士の身分は政治を司る貴族よりもずっと低く、何をするにも不利なことばかりでした。それでも平清盛は身を立てようと懸命に働き「保元の乱」や「平治の乱」では勝利を収め、武士としては初めての太政大臣に昇格するなど、目覚ましい活躍を見せます。そして興味を持っていた宋との貿易「日宋貿易」で日本国内の経済基盤を整えました。ここでは、平清盛の生涯とかかわってきた出来事についてご紹介します。 平治物語絵巻 六波羅行幸巻 写し YouTube動画 平清盛平清盛が主人公の大河ドラマ「平清盛」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 新・平家物語平清盛が主人公の大河ドラマ「新・平家物語」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

平清盛

以仁王

以仁王
平安時代末期、6年もの間にわたって続いた「源平合戦」の口火を切ったのは、各地に散らばる源氏を蜂起させ、平氏追討の命を下した「以仁王の令旨」(もちひとおうのりょうじ)です。この追討令を発した以仁王とはいったいどのような人物なのでしょうか。ここでは、源平合戦のきっかけとなった「以仁王」という人物の紹介と、皇族であった以仁王が武士である源氏と手を組み、当時の平氏政権に反旗を翻した理由とその影響について見ていきましょう。

以仁王

平宗盛

平宗盛
「平宗盛」(たいらのむねもり)は、「平清盛」(たいらのきよもり)の三男として誕生した人物です。父・平清盛の「保元の乱」や「平治の乱」での活躍に伴い、平宗盛や平氏一門で昇進し栄耀栄華を極めるようになります。父の死後は平宗盛が棟梁となりますが、源氏に追われ都落ちをし、戦にも負け続けるなど険しい道のりでした。平氏を滅亡の最後まで背負った平宗盛とはどんな人物だったのでしょうか。ここでは平宗盛の生涯やその評価、墓の場所などについてご紹介します。

平宗盛

源範頼

源範頼
「鎌倉幕府」初代将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)が、日本中を巻き込んで、異母弟「源義経」(みなもとのよしつね)と壮大な「兄弟げんか」を繰り広げていたことはよく知られています。しかし、実はもうひとりの異母弟「源範頼」(みなもとののりより)もまた、源頼朝に謀反の疑いをかけられ、悲劇的な最期を迎えていたのです。「源氏」一門として鎌倉幕府における重要な地位を占めていた源範頼が、母親が異なるとは言え、血を分けた兄弟である源頼朝によって命を奪われるまでに至った背景について、その生涯を紐解きながらご説明します。

源範頼

北条宗時

北条宗時
「北条宗時」(ほうじょうむねとき)は、2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する平安時代後期の武将です。演じるのは歌舞伎役者で俳優・舞踏家でもある「6代・片岡愛之助」(ろくだい・かたおかあいのすけ)さん。「坂東彌十郎」(ばんどうやじゅうろう)さん演じる鎌倉幕府初代執権「北条時政」(ほうじょうときまさ)の嫡男であり、2代執権となる「北条義時」(ほうじょうよしとき:演・小栗旬[おぐりしゅん]さん)の兄にあたります。「源頼朝」(演:大泉洋[おおいずみよう]さん)を旗頭に、平家打倒を掲げた北条氏の嫡男として重要な立場にあったものの、その出生や最期については謎の多い北条宗時。どのような人物であったのかを探っていきます。

北条宗時

九条兼実

九条兼実
九条兼実は平安時代末期から鎌倉時代にかけての政治家で、平安末期を知る上での一級資料「玉葉」を記した人物です。五摂家のひとつ「九条家」の祖で、後白河法皇や平氏、源氏に翻弄されながらも、正しい政治体制を採ろうとした厳格さを持ちます。源頼朝と与し、将軍宣下を下した九条兼実がどのような人物なのか見ていきましょう。

九条兼実

北条政子

北条政子
鎌倉幕府を創立した将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)の正室として知られる「北条政子」(ほうじょうまさこ)。2022年(令和4年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役「北条義時」(ほうじょうよしとき)の姉でもある北条政子は、夫・源頼朝亡きあと、その情熱的な性格で、鎌倉幕府のさらなる発展のために尽力しました。北条政子の負けん気の強さが窺えるエピソードを交えてその生涯を追いながら、尼将軍・北条政子が、鎌倉幕府でどのような役割を果たしたのかについてもご説明します。

北条政子

注目ワード
注目ワード