戦国武将の隠し湯

戦国三英傑と温泉
/ホームメイト

戦国三英傑と温泉 戦国三英傑と温泉
文字サイズ

三英傑として有名な「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」。ホトトギスの句で表現されるようにそれぞれ異なる性格を持っており、こうした三者三様の在り方は、時代の流れに沿って温泉利用にも反映されていました。そんな三英傑の温泉事情についてご紹介します。

温泉は控えていた?織田信長の温泉事情

織田信長」と温泉の関係を示す証拠はほとんどなく、あるのは岐阜県関市の羽渕家の家系図に記された古文書のみ。この史料から、織田信長の目的は関市を通って飛騨(現在の岐阜県北部)まで湯治に行くことが記されています。近年の研究では、おそらく下呂温泉が目的地だろうと考えられており、織田信長は「羽柴秀吉」のちの「豊臣秀吉」、「前田利家」らの家臣を何名か引き連れて、機嫌よく湯治に向かったことも判明。

気性の激しさについて取り上げられることもありますが、織田信長には家臣思いの面もあったのです。織田信長の時代、温泉にかかわる情報が出てこないのは、戦国時代の隠し湯的な流れが強く残っていたから。他の武将の場合だと、湯治中に襲われたケースもあり油断大敵だったと言えます。できるだけ敵に悟られないことが重要でした。

下呂温泉と言えば、摂津(現在の大阪府北西部、及び兵庫県南東部)の有馬(有馬温泉)、上州(現在の群馬県)の草津(草津温泉)、飛騨の湯島(下呂温泉)と室町時代の詩文集「梅花無尽蔵」にも優れた温泉地として記されています。この3つの温泉は「日本三名泉」と言われ、そのひとつである下呂温泉を選ぶ織田信長は、さすがです。

下呂温泉:湯之島館

湯之島館

湯之島館

飛騨川の流域に湧く下呂の湯は、84度という高い天然温泉で、草津温泉、有馬温泉と並び、日本三名泉のひとつ。

泉質はアルカリ性の単純温泉で肌触りの良い湯が特徴です。

昭和6年創業の湯之島館は、下呂の温泉街を見渡す場所にある老舗温泉宿。有形文化財としても登録されている貴重な建築物で飛騨の名工による意匠造りです。

大浴場、露天風呂、足湯など様々な種類の温泉も楽しむことができ、館内には展望台コーナーもあります。

温泉名称 湯之島館 連絡先 0576-25-4126
所在地 岐阜県下呂市湯之島645

隠し湯的な概念が消えていった豊臣秀吉の時代

織田信長は、温泉利用を公言するようなことをしませんでしたが、豊臣秀吉は正反対。無類の温泉好きなこともあって、温泉を隠すことをしなくなっていったのです。織田信長によって次々に統一されていく世の流れから、周りを警戒する必要性がどんどん消えていったことがその理由。

また、豊臣秀吉は、温泉のなかでも特に有馬温泉を気に入り自分の領地にまでしてしまいます。有馬温泉の年貢は、有馬温泉の発展や湯治のためにあてたほど。大坂城(現在の大阪城)を豪華絢爛にしたように、豊臣秀吉は温泉にも力を入れて豪華に築き上げていきました。

豊臣秀吉は、有馬温泉で湯治するために天神泉源付近にあった阿弥陀堂を滞在地として「千利休」や「津田宗及」(つだそうぎゅう)を招いて茶の湯を催し、1594年(文禄3年)に自分専用の御殿を建てるほどでした。

豊臣秀吉らしい豪華な温泉施設でしたが、直後に大地震により倒壊。すぐに復興作業を進めたのですが、存命中に理想の有馬温泉が完成するのを見届けることは叶いませんでした。

有馬温泉:上大坊

上大坊

上大坊

有馬温泉は歴史がとても古く、日本三古湯に数えられ、災害や戦乱などの被害も受けましたが、豊臣秀吉による再建により復興を成しとげた結果、今でも日本を代表する名湯として多くの人を魅了し続けています。

上大坊(かみおおぼう)は、有馬温泉で一番濃厚な天神源泉を引いているため、源泉温度が98度もある温泉で塩分を多く含んでおり、体が温まりやすく冷めにくいのが特徴。

源泉かけ流しで他の有馬温泉より濃厚なため、湯船は赤錆色です。

温泉名称 上大坊 連絡先 078-904-0531
所在地 兵庫県神戸市北区有馬町1175

温泉は入りに行く時代ではない?徳川家康の温泉事情

豊臣秀吉も温泉好きでしたが、のちに天下を取った「徳川家康」もまた温泉好きでした。熱海温泉を気に入り、7日間子どもと共に湯治に出かけた記録も残っています。徳川家康は健康に強い関心を抱いていたのです。

のちに、徳川家康は温泉地に通うことを辞め、温泉地からお湯を運ばせてくるように命令をくだします。病気治療中の大名「吉川広家」(きっかわひろいえ)へ温泉の湯を樽詰にして運ばせたのが始まりとされ、熱海から江戸城(現在の東京都千代田区)まで温泉を運ばせる「御汲湯」(おくみゆ)として、歴代徳川将軍へ継承されていきました。

徳川家康の時代では、温泉はもはや行って入浴するのではなく、身近にある浴場だったのです。この頃には、隠し湯的な温泉の形は消え、温泉はより現代に近い大衆も楽しめる場所へと変化を遂げていきます。庶民においては許可が必要でしたが、戦国時代などと比べ、温泉は随分と開放的で身近になりました。

熱海温泉を有名にブランド化したのは、徳川家康による影響が大きく働いているのです。

熱海温泉:大月ホテル和風館

熱海温泉の歴史は古く、海底から湧出する熱い温泉により魚介類が生息できず、漁もできないほど熱湯が湧き出る「熱い海」が熱海という名前の由来とされ、湧出量、源泉数共に日本屈指の温泉地です。

大月ホテル和風館は、熱海で有数の広さを誇り、樹齢300年の高野槙(こうやまき)で作った露天風呂は正方形で屋根が付いており、天候に関係なく露天風呂が楽しめます。ナトリウムやカルシウムが豊富に含まれている美肌温泉。

その他に姉妹館のホテル ミクラスの大浴場も入浴が可能です。

温泉名称 大月ホテル和風館 連絡先 0557-81-6111
所在地 静岡県熱海市東海岸町3-19

ゴルフ・温泉リゾートのご紹介

ホテル多度温泉
宿泊ゴルフが楽しめる養老山系の天然温泉施設です。
会員制リゾートホテル/ホテル多度温泉 レジデンス 新館
会員制リゾートホテル レジデンス新館では、「ホテル1年会員」様を募集しております。
ホテル多度温泉 火水風別館
静かな時間がゆったりと流れる大人の隠れ家で、プライベートな時間をお愉しみいただけます。
東建多度カントリークラブ・名古屋
三重県桑名市多度町のJGTO・LPGA認定のゴルフコース!
東建ホームメイトカップ
東建コーポレーション株式会社が主催するJAPANゴルフツアー開幕戦「東建ホームメイトカップ」。
東建塩河カントリー倶楽部
岐阜県可児市にある東建多度CCの姉妹コースです。

戦国三英傑と温泉をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国武将の隠し湯」の記事を読む


戦国武将も利用した温泉 ~日本三古湯~

戦国武将も利用した温泉 ~日本三古湯~
憩いの場、癒しの場、あるいは観光など、現代においては様々な意味を持ち、一般にも浸透している温泉。古くから日本には温泉が存在し、神秘的であると考えられていた歴史が残っています。それまでの温泉というのは、現代とは違う扱われ方をしていました。温泉が歴史の流れにおいてどのような意味を持っていたのか、戦国時代の温泉の扱われ方も含めてご紹介します。

戦国武将も利用した温泉 ~日本三古湯~

武田信玄の隠し湯

武田信玄の隠し湯
戦国武将として名高い「武田信玄」は、多くの隠し湯を持っていたことでも知られています。武田信玄は甲斐国(現在の山梨県)から信濃(現在の長野県)へと侵攻し、さらに領土拡大のために越後(現在の新潟県)の「上杉謙信」と衝突するなど、生涯多くの戦に身を置きますが、度重なる戦に欠かせないのが兵力でした。兵の傷をできるだけ早く癒し戦力として兵を復活させるのに、隠し湯は欠かせない存在だったのです。

武田信玄の隠し湯

上杉謙信の隠し湯

上杉謙信の隠し湯
越後の龍と称された「上杉謙信」に、甲斐の虎と称された「武田信玄」。武田信玄が北上して信濃に領土を広げていく中で、北には上杉謙信率いる上杉の勢力が控えていたことから、両者は度々、戦に発展していました。それが、5回にも及ぶ合戦「川中島の戦い」。このような経緯から、歴史上のライバルとして見られることも多い両者ですが、上杉謙信と武田信玄は隠し湯を持つ数についても良きライバルでした。今回は上杉謙信の隠し湯についてご紹介します。

上杉謙信の隠し湯

真田一族の隠し湯

真田一族の隠し湯
大河ドラマ「真田丸」で一躍話題になった「真田幸村[真田信繁]」(さなだゆきむら/さなだのぶしげ)。戦国時代、その真田幸村に付き従ったとされる10人の家臣「真田十勇士」も知られています。真田十勇士についてはフィクションの部分もあると言われていますが、真田一族が歴史に名を刻んだことには変わりありません。そんな注目の真田一族は、どのような隠し湯を持っていたのか、真田一族に関連する3つの隠し湯について紹介します。

真田一族の隠し湯

明智光秀など戦国武将が利用した温泉

明智光秀など戦国武将が利用した温泉
隠し湯を多く持っていた武田信玄や戦国三英傑以外にも、隠し湯や温泉と馴染みの深い戦国武将は多くいました。合戦で負った傷や疲れを癒すために利用された温泉は湯治として本物の湯と言われており、実際どのような温泉が隠し湯として使われていたのか、名だたる戦国武将ゆかりの温泉をご紹介します。

明智光秀など戦国武将が利用した温泉

注目ワード
注目ワード