関市は、鎌倉時代から美濃伝の本拠地として、日本刀作りの技術を培ってきました。そして、その技術は様々な刃物に活かされ、関市は「刃物の街」として知られるようになっています。そんな関市の刃物は、世界中から高く評価され、世界各国へ供給されるまでになりました。
戦国の世から、平和な時代へと日本が移り変わり、日本刀が武器としてのニーズを失ってから、これまで関市の刃物はどうやって世界へ市場を広げてきたのでしょうか。また、世界を視野に入れた関市の新しい活動などをご紹介します。
昭和中期に刃物を製造する機械が開発されると、低コストでの大量生産が実現。キッチンナイフなど家庭用品の輸出も活発になりました。関の製品が外国でも評価されたのは、日本刀作りで長年培われてきた伝統技術を基礎とする品質にあったと考えられています。
昭和後期には、ドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェフィールドと並ぶ世界的な刃物産地に関市が数えられるほどに成長。しかし、1985年(昭和60年)にプラザ合意が成立すると円高が進行し、輸出が減少。逆に、中国製の安価な商品が輸入されて、関市の刃物産業は危機に陥ったのです。
品質は良いが海外では価格で負けてしまう状況が続いた岐阜県関市の刃物。そこで、海外へはスタンダードな品物ではなく、ハイグレードな品物を輸出するという新しい試みを行なう業者が複数登場しました。
例えば、株式会社スミカマ(岐阜県関市肥田瀬)は、以前には低価格商品を販売していたキッチングッズを広く扱うメーカー。昭和末期からの輸出不振を打開するために、海外に向けた高級品の開発を始めました。
スミカマは、ヨーロッパやアメリカでは食材によって包丁を使い分けるのが一般的であることや、多種類の包丁をセットで買う習慣もあることに着目し、高級包丁を多品種で展開。海外の人達も好んで手にできるような、高級感があってスタイリッシュなデザインにもこだわって販売を開始します。
この商品を携えて、ドイツで開催された国際的な展示会「アンビエンテ」に出展したところ、バイヤーの評価を受けて世界へ販路が拡大。また、フランス・パリの星付きレストランのオーナーシェフ、アラン・デュカス氏に使われたことでも一躍有名になりました。
もちろん、スミカマの商品には長年の刀剣製造で培われた関鍛冶の伝統技術がベースにあります。品質、デザインともに認められ、世界30ヵ国へ出荷されるまでに発展したのでした。
日本刀はさみ
新しい市場の開拓に成功した例もあります。
ニッケン刃物株式会社による「日本刀はさみ」は、海外に日本の良さをアピールすることを目的として観光庁が開催する「おみやげグランプリ」で、2016年(平成28年)のグッズ部門グランプリを受賞。外国人から人気を集める新時代のアイテムです。
日本刀はさみのポイントは、日本の伝統美を感じさせる本格的なデザイン。例えば「日本刀はさみ 織田信長プレミアモデル」(15,000円程度)は、織田信長の愛刀「宗三左文字」をモチーフにした越前漆塗りの持ち手と鞘(さや)、刃体には刃文入り。金色に輝く屏風や立て札なども付き、飾って楽しめるように工夫されています。
他にも真田幸村や武田信玄など、様々な武将の愛刀をモデルにした「日本刀ペーパーナイフ」(2,000円程度)なども開発されました。
価格は決して安くはない商品ですが、外国人観光客らに好評。2015年(平成27年)の販売開始から1年ほどでシリーズ累計30,000本を売り上げました。
伝統的な日本刀については、国内のみならず、海外での市場拡大などが今後期待されます。海外では、日本刀に魅力を感じ、美術品として収集するコレクターが少なくないからです。
インターネットの普及により、関市の刀を扱う日本刀専門店などでも、国内外への商品発送を行なっています。また、日本刀を作る職人自ら海外へ出向き、刀の良さを伝えるイベントなどの活動も行なわれています。
一方で、伝統的な日本刀を作る職人「刀匠」は、減少傾向にあるという問題があります。刀剣ブームにより、刀匠は入門希望者が増加していますが、実際に刀匠として開業できる人はわずか。
その背景には、刀匠になるには5年以上の修行期間が必要で、その間は無給であること。さらに国家資格を取得して独立したあとも経済的に余裕を持つのが難しいといった現実があります。
平成期には1989年(平成元年)、全日本刀匠会の登録数が約300人であったのに対し、平成後期には200人前後に減少。刀匠界における超高齢化の進行も深刻になっています。こうした刀匠不足を解決できるかどうかは、刀剣業界における今後の課題のひとつです。
「刀剣女子」が出現するなど、一部の刀剣マニアのみならず、幅広い世代から愛されるようになってきた現代の日本刀。刀の産地として発展してきた岐阜県関市ですが、今、観光地としての側面も強化されるようになっています。
日本刀鑑賞を楽しむ観光客
SNSにより国内、国外へも刀剣ブームが拡大。
そんななか、岐阜県関市では2013年(平成25年)に人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」とコラボした日本刀展が開かれたり、日本刀鍛錬を見学・体験できる施設「関鍛冶伝承館」があったりと、刀剣ファンが訪れる地としても発展してきました。
外国に住んでいながら日本のアニメ・ゲームを通じて刀剣に興味を持ち、岐阜県関市を訪れる人も増えています。
2020年には東京オリンピックの開催があり、日本各地の観光地で、外国人観光客への対応が図られる時代になります。
刀剣ブームやそうした観光ニーズに対応し、平成後期、岐阜県関市でも新たな構想がスタート。ゆくゆくは「刃物の聖地」を目指すまちづくりの構想です。
せっかく観光に来てもらっても、交通アクセスや宿泊施設が十分ではなく、まちを上手く巡る周遊コースも整備されていなかった関市。そうした従来までの問題点に目を向け、観光客を満足させるための取り組みが始められました。
フェザーミュージアム
刃物の聖地を目標に掲げる岐阜県関市は、その具体的な取り組みとして「刃物ミュージアム回廊」事業を実施。
これは関鍛冶伝承館から比較的近いエリアに点在する「岐阜県刃物会館」や「フェザーミュージアム」など、刃物にかかわる施設も含めエリア一帯を魅力ある観光地へと発展させるものです。
地元企業と関市が協力して、刃物の魅力や歴史が感じられるエリアであるとともに、体験や食事が楽しめるスポットになるよう整備を推進。これにより、関市街地あたり一帯が再構築されます。