入門書(上級編)
入門書(上級編)
著者:常石英明の「日本刀の歴史 新刀編」をご紹介します。
著者の「常石英明」(つねいしひであき)氏は刀剣鑑定・研究の重鎮「本阿彌光遜」(ほんあみこうそん)氏に師事。若い頃より古陶磁を学び、刀剣のみならず、陶磁器、古書画など美術工芸品全般に通じ、幅広い見識を持つ研究者として知られています。
本書は歴史的な古刀の特徴や刀工の系統を紹介した「日本刀の歴史 古刀編」の続編となる「新刀編」です。刀剣初心者はもちろん、ある程度の知識を備えた愛刀家まで、刀剣のもっとも美しい様子を今に伝え「新刀」の知識をさらに深められる1冊。
本書では、大和・山城・備前・相州・美濃の「五箇伝」(ごかでん)の鍛錬法から、古刀時代には全く考えられなかった、古刀とは明らかに違う特徴を備えた「新刀特伝」と称される技法や、各地の刀匠が各伝法を鍛え分けるようになった経緯などが解説されています。
第1部「新刀の歴史とその特徴」では新刀の歴史と語源や時代的背景、新刀誕生に深くかかわる鍛刀界の技術革新、新刀や新々刀の特色が解説されています。そして、先に刊行された「日本刀の歴史 古刀編」と同様、本書の大部分を占めるのが、第2部「全国刀工の系統と特徴」です。本書ではさらに第3部「新々刀鍛冶の部」、近現代の刀工にふれた第4部「現代の刀匠」と続き、時代背景とともに優れた美術品として昇華・洗練されてきた、刀剣の歴史や特徴にふれることが可能。
また、日本各地の刀匠にまつわる記述が豊富なため、博物館や美術館での刀剣鑑賞の手引きとしても有効活用できます。同じく「常石英明」氏の著書「知るほど日本刀 刀剣の特徴と系統」と「日本刀の歴史 古刀編」(いずれも金園社)も合わせて読破すれば、系統だった刀剣の知識を身に付けることができるでしょう。