太刀/ホームメイト

検索結果 [ 8/8ページ ]
鑑定区分順[ 71〜80振/80振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「太刀」(たち)を一覧にしました。
太刀とは、平安時代後半頃からの歴史がある、長大な湾刀(わんとう)のこと。刃長は約75~80㎝で、物によってはさらに小さな/大きな場合もあります。
刀剣ワールドでは、そんな太刀の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

大太刀 銘 尾州犬山住兼法作 文禄五年二月吉日

安土桃山時代の文禄5年(1596年)2月、尾張国の犬山(現在の愛知県犬山市)にて、刀工の「兼法」(かねのり)が鍛えた「大太刀」(おおたち)。刃長が3尺(90cm)以上の太刀を大太刀と呼ぶこと...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 兼法
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 兼法

太刀 銘 義人・兼圀合作

本太刀は、無鑑査「尾川兼圀」(おがわかねくに)刀匠と、同じく無鑑査「吉原義人」(よしわらよしんど)刀匠による、合作刀です。 刀身は尾川兼圀刀匠が、大分県の国東半島の砂鉄を自家製鉄した玉...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 吉原義人
尾川兼圀
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 吉原義人
尾川兼圀

大太刀 銘 兼高作

本太刀は、備前岡山藩(現在の岡山県)「池田家」伝来の「大太刀」です。実際に戦場で使用することを前提としていたため、「野太刀」(のだち/のたち)とも呼ばれ、人馬諸共に裁断するほどの豪刀であった...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼高
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼高

毛抜形太刀(金象嵌銘)鉄雄(花押)

本太刀は、幕末期に制作された「毛抜形太刀」(けぬきがたたち)写しの傑作。刀身は「鉄雄」(てつお)、彫物と金具類は「精一」による合作です。 「毛抜形太刀拵え」(けぬきがたたちこしらえ)は...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(不明)
刀工 鉄雄
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(不明)
刀工 鉄雄

太刀 銘 武蔵国住吉原義人作(高松宮賞受賞作)

「武蔵国住吉原義人」は、1943年(昭和18年)生まれ。武蔵国(むさしのくに:現在の東京都)の現代刀工です。祖父は「吉原国家」(初代国家)、弟は「吉原荘二」(三代国家)、子どもは「義一」氏と...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 吉原義人
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 吉原義人

太刀 銘 備後國住善博作 平成十九年春吉日

本太刀を制作した「久保善博」(くぼよしひろ)刀匠は、1989年(平成元年)千葉大学大学院を修了したあとに吉原義人刀匠に入門。1994年(平成6年)に文化庁より作刀承認を受け、新作名刀展に初出...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(広島県)
刀工 久保善博
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(広島県)
刀工 久保善博

太刀 銘 播磨國住人高見國一作 平成十六年華節

本太刀を制作したのは、無鑑査刀匠の「高見國一」(たかみくにいち)刀匠。 1992年(平成4年)に河内國平刀匠に入門し、卓越した技術を学びながら、1994年(平成6年)には、刀身彫刻の第...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 高見國一
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 高見國一

太刀 銘 盛岡住山口清房作之 昭和丙辰歳正月吉日

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岩手県)
刀工 山口清房
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岩手県)
刀工 山口清房

太刀 銘 次泰作 平成二十七年八月吉日

本刀は、刀匠「松田次泰」(まつだつぐやす)が作刀した太刀。 松田次泰は、「古備前派」(こびぜんは:五箇伝のひとつ「備前伝」のはじまりと言われる刀工一派)の古刀を再現することを目標にして...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(千葉県)
刀工 松田次泰
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(千葉県)
刀工 松田次泰

太刀 銘 安芸国三上貞直作之 平成九年寒吉祥日

本刀は、「相伝備前」(そうでんびぜん)を最も得意とする刀匠「三上貞直」(みかみさだなお)が作刀した太刀。 三上貞直は、人間国宝「月山貞一」(がっさんさだかず)の門人で、1988年(昭和...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(広島県)
刀工 三上貞直
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(広島県)
刀工 三上貞直

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「太刀」(8ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード