短刀・鎧通/ホームメイト

検索結果 [ 6/6ページ ]
鑑定区分順[ 51〜54振/54振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する刀のなかから、「短刀」と「鎧通」(よろいどおし)を一覧にしました。
短刀は約30㎝以下の日本刀で、主に護身用として使われました。また、短刀にはいくつか種類がありますが、そのひとつが鎧通です。相手の甲冑の隙間をねらったり、石垣に差して足場にしたりといった使い方がされたと言われています。
刀剣ワールドでは、短刀・鎧通合わせて50振以上もの写真を集めました。各名称を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説と拡大可能な写真、多方面から写した画像をご覧いただけます。

短刀 銘 長谷堂住恒平作 平成二十九年十二月日

本短刀を作刀したのは、「上林恒平」(かんばやしつねひら)。 上林恒平刀匠は、1949年(昭和24年)生まれで、人間国宝の故「宮入行平」(みやいりゆきひら)氏のもとで修行をし、新作名刀展...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

短刀 銘 大隅俊平謹作

「大隅俊平」は、1932年(昭和7年)、群馬県太田市生まれ。刀匠の技術を競う「新作名刀展」においては最高位の「正宗賞」を3度受賞。1997年(平成9年)には、重要無形文化財保持者(人間国宝)...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(群馬)
刀工 大隅俊平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(群馬)
刀工 大隅俊平

短刀 銘 日州住國正作之 平成十八年春

本短刀の制作者である「松葉國正」(まつばくにまさ)は、作刀のみならず、11歳から稽古に励んでいた剣道や居合(いあい)、合気道(あいきどう)といった武道にもその才能を発揮している宮崎県出身の刀...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(宮崎県)
刀工 松葉國正
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(宮崎県)
刀工 松葉國正

短刀 銘 氏宣

本短刀の作者は氏宣(うじのぶ)。もとは美濃国(みののくに:現在の岐阜県)清水を拠点とする岩捲(がんまく)鍛冶の出身でしたが、のちに尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)の飛騨守氏房(ひだの...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 氏宣
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 氏宣

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「短刀・鎧通」(6ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード