古刀/ホームメイト

検索結果 [ 16/19ページ ]
鑑定区分順[ 151〜160振/183振 ]

長巻 銘 備州長船住重真

本長巻は、陸奥国二本松藩(現在の福島県)10万石「丹羽家」(にわけ)に伝来した「備州長船住重真」(びしゅうおさふねじゅうしげざね)在銘の作品で、徳川家に献上され、徳川第15代将軍「徳川慶喜」...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 末期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 重真
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 重真

剣 銘 貞和二二十一月日〇弘(義弘)

「剣 銘 貞和二二十一月日〇弘(義弘)」は、南北朝時代の貞和年間から観応年間(1345~1352年)に、大和国(やまとのくに:現在の奈良県)で鍛刀をした「千手院義弘」の作と伝わる1振。 ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大和国)
刀工 千手院義弘
鑑定区分 重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
-
(大和国)
刀工 千手院義弘

槍 銘 兼元(孫六)

「槍 銘 兼元[孫六]」を作刀したのは、美濃国(現在の岐阜県南部)の刀工「孫六兼元」(まごろくかねもと)。技量に優れた2代目兼元で、「関の孫六」(せきのまごろく)とも呼ばれています。「和泉守...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代 末期(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 孫六兼元
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 孫六兼元

薙刀 無銘 長船秀光

「長船秀光」は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)備前長船派の「小反り物」(こぞりもの)の代表的な刀工。江戸時代の刀剣評価書「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)では、秀光自体が刀工として...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船秀光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船秀光

太刀 銘 来国俊(本庄松平家伝来)

「来国俊」は、鎌倉時代中期頃、山城国(やましろのくに:現在の京都府中南部)に興った刀工集団・来一派の3代目頭領にあたる刀工です。同派は、事実上の祖と伝えられる「国行」(くにゆき)を初代として...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊

太刀 銘 備州長船経家

刀工の「経家」は銘に「長船」(おさふね)と切りますが、長船派(光忠、兼光等)ではなく、畠田派(守家、真家等)の刀工です。 同銘数代(門弟などが先代と同じ銘を切ること)であり、銘鑑による...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 経家
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 経家

太刀 銘 備州長船利光 嘉慶四年二月日

刀工の「長船利光」は、南北朝時代に活躍した。本太刀は「嘉慶四年二月日」と銘に刻まれていることから、初代利光の作であることが鑑定される貴重な太刀です。 表裏に樋が彫られ、腰反りが美しい、...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船利光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船利光

刀 無銘 古三原

「古三原」とは、備後国(びんごのくに:現在の広島県東部)で繁栄した「三原派」のこと。 備後国は良質の鋼を産出した土地として有名で、大和鍛冶の多くが移住したと伝えられています。三原派は、...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備後国)
刀工 古三原
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
-
(備後国)
刀工 古三原

刀 銘 月山

「刀 銘 月山」は、出羽国(現在の秋田県と山形県)を拠点とした刀工「月山」(がっさん)により、室町時代に作刀された刀です。出羽国をはじめとする東北地方は、平安時代中期に栄華を誇った「平泉」に...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(出羽国)
刀工 月山
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(出羽国)
刀工 月山

刀 無銘 伝長船義光

「長船義光」は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船派(おさふねは)「兼光」(かねみつ)の弟と言われる人物。兄・兼光は「相州伝」(そうしゅうでん)を完成させた「相州正宗」(そうしゅう...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船義光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船義光

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「古刀」(16ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード