銘の「長谷堂住恒平」とは、山形県山形市の長谷堂で活躍する「上林恒平」刀匠のこと。
人間国宝の故「宮入行平」(みやいりゆきひら)氏に師事し、1985年(昭和60年)に無鑑査、2008年(平成20年)には、山形県指定無形文化財に認定されました。
作刀だけでなく、岡山県無形文化財保持者で刀身彫刻家の「柳村仙寿」(やなぎむらせんじゅ)氏に師事。刀身彫刻を習って才能を発揮し、その名刀に一段の美を添えるべく日々研鑽を積んでいる、日本が誇る現代刀工です。
本刀は、上林恒平刀匠が私淑する「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)を意識して制作したと言われる1振。南北朝期を彷彿とさせるかのような、身幅が広い堂々とした姿が特徴です。
地鉄(じがね)はよく鍛えられた板目肌で、刃文は湾れ(のたれ)に互の目乱れ(ぐのめみだれ)を焼いて、とても華やか。大鋒/大切先(おおきっさき)で、特に帽子(ぼうし:鋒の刃文)は乱れ込んで小丸に返り、秀逸です。