• 特別重要刀剣
  • 江戸時代 前期

かたな めい えちごのかみふじわらのくにとも

刀 銘 越後守藤原国儔 /ホームメイト

刀 銘 越後守藤原国儔

本刀は、江戸時代を通して因幡国鳥取藩(いなばのくにとっとりはん:現在の鳥取県)320,000石の藩主を務めた「因州池田家」に伝来した打刀です。

鳥取藩の初代藩主は、戦国大名「池田輝政」(いけだてるまさ)の孫にあたる「池田光仲」(いけだみつなか)。池田光仲の祖母であり、池田輝政の継室(後妻)であった「督姫」(とくひめ)が「徳川家康」の次女だったことから因州池田家は厚遇され、外様大名([関ヶ原の戦い]以降に徳川氏に臣従した大名)でありながら「松平」の称号を許され、「葵紋」を下賜されています。

因州池田家が所持した本刀の作者は、日向国飫肥(ひゅうがのくにおび:現在の宮崎県日南市飫肥)出身の「国儔」(くにとも)です。国儔は上京したのち、「新刀の祖」と称される名工「堀川国広」(ほりかわくにひろ)の門人となります。堀川国広とは最も作風が近いと認められ、国広一門の門下生育成に力を注いだ他、師匠の代作も行いました。

本刀は国儔の特色をよく示した傑作で、特別重要刀剣に指定されています。刀身は元先における身幅(みはば)の差が少なく、重ねが厚い「慶長新刀」の体配の特徴を表していて豪壮。

地鉄(じがね)は板目肌杢目(もくめ)交じり、地景(ちけい)が細かく入っています。刃文は小湾れ(このたれ)に、丸みを帯びた互の目(ぐのめ)・尖り刃(とがりば)など変化があり、飛焼(とびやき:[にえ]が一部分に固まっている状態)、湯走り砂流しがかかり、刃中の沸付きが強く華やかです。地刃ともに健全で、保存状態は申し分ありません。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 越後守藤原国儔」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
江戸時代 前期
(新刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
越後守藤原国儔
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
因州池田家 →
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
長さ 長さ
(cm)
70.6
反り 反り
(cm)
2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 越後守藤原国儔」は江戸時代 前期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード