鎌倉時代の山城国(現在の京都府)の刀工・粟田口吉光作の短刀で、「享保名物帳」記載の名物。軍師として名高い戦国武将・黒田孝高(官兵衛)の嫡男である黒田長政が、筑前国福岡藩主となり、領内の博多の豪商より買い上げたとされることから、この名があります。また、黒田長政の子・黒田忠之が、隣の豊前(ぶぜん:現在の福岡県・大分県)小倉藩主・小笠原忠真(おがさわらただざね)に小倉表の海上で贈ったことからこの名が付いたという説も。
吉光は、通称の「藤四郎」の名を付けた短刀を数多く作刀していますが、いずれも名刀ぞろいで、江戸時代の大名や豪商は、競うように吉光の短刀を購入しました。そんな非常に高価な短刀を、小笠原忠真は、実用刀として常に帯刀し、周囲を驚かせたと言われます。「博多藤四郎」は、明治維新後も小笠原家に伝わり、戦後、東京都渋谷区代々木の刀剣博物館が所蔵。現在は文化庁が買い上げ、東京国立博物館に保管されています。