「長束藤四郎」(ながつかとうしろう)は、別名「岩切長束藤四郎」(いわきりながつかとうしろう)とも呼ばれ、「天下三作」のひとりに数えられる名工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)の手による短刀です。
本短刀の号は「豊臣秀吉」の側近であった「長束正家」(なつか/ながつかまさいえ)が所持していたことに由来。なお、「岩切」の号は、過去に所持していた人物が、船旅の途中で難破しそうになった際、本短刀を岩に突き立てて船を繫ぎ止めたことに由来します。豊臣秀吉から長束正家が拝領し、その後「福島正則」(ふくしままさのり)、奥平家に伝来。現在は、東京国立博物館に所蔵されています。
本短刀の作者・粟田口吉光は、鎌倉時代中期に山城国(現在の京都府)で活躍した刀工で、本工の刀剣を持つことは、上流武士にとってのステータスとされました。なお、粟田口吉光の手による刀剣は、短刀がほとんどです。本短刀は粟田口吉光の作品としては小振りな姿で、板目肌に地沸が付いた鍛え。刃文は直刃で、手元に互の目が交じっており、帽子は小丸に浅く返り、粟田口吉光の特徴が現れています。