「直綱」(なおつな)は、石見国(いわみのくに:現在の島根県)で南北朝期から室町時代末期まで、4代にわたって作刀した刀匠です。 初代・直綱は、相州伝の正宗門人と古記録に伝えられていますが、現存する作例からは、正宗の作風に通じる点が確認されていません。 地鉄(じがね)は板目が肌立って黒味があり、刃文は沸出来で互の目(ぐのめ)を主調とし、尖刃(とがりば)や耳形風の乱れ刃が交じります。 銘は、「直綱」、「直綱作」になります。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、著名刀工名鑑(刀工・刀匠)「直綱(なおつな)」の検索結果ページです。名刀と呼ばれる日本刀を生み出してきた著名な刀工を制作国や「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。