本太刀を制作した「守利」(もりとし)は、鎌倉時代に活躍した備中国(現在の岡山県西部)の「古青江」を代表する刀工です。古青江でも、隣接する妹尾に住み作刀をしていた妹尾鍛冶。縮緬肌(小板目鍛えが小模様に現れ、美しい縮緬皺を思わせる地鉄)と腰反り深く細身で優美な姿が見どころです。
国宝「太刀 銘 守利」は、反りやや浅く、中鋒。地鉄は板目杢交じり、地沸付き地斑入り、刃文小乱に丁子交じり、小足、砂流しかかり、沸よくつきます。まさに、古青江らしい素晴らしい1振。
現存する守利の作は稀少なため、本作守利は、その史料性の高さと、出来の良さを併せ持つ名刀として、国宝と重要文化財に指定されました。現在は、個人蔵となっています。