本刀は「鳴狐」(なきぎつね)の号で知られながらも、その由来は明らかではありません。文化財名称は「刀 銘左兵衛尉藤原国吉 号鳴狐」(かたな めいさへえのじょうふじわらくによし ごうなきぎつね)です。
本刀を打った「粟田口国吉」(あわたぐちくによし)は、鎌倉時代中期の「山城国」(やましろのくに:現在の京都府)で活動した刀匠で、短刀を数多く手がけました。本刀も大ぶりの短刀のような姿ですが、短刀にはない反りが付いていることから打刀に分類されています。
打刀としては数少ない、鎬(しのぎ)のない平造りで、特に本刀が作刀された鎌倉時代にはこのような作例が見られないことから、特別に作らせた1振ではないかと考えられてきました。
本刀は、江戸時代前期に姫路藩(現在の兵庫県西南部)の藩士・石黒甚右衛門という人物が所持したことが分かっており、のちに館林藩(たてばやしはん:現在の群馬県館林市)の藩主・秋元家に伝わったとされています。
この秋元家は、8代目当主で山形藩(現在の山形県)の2代藩主を務めた「秋元永朝」(あきもとつねとも)が愛刀家で、江戸時代後期の名刀工「水心子正秀」(すいしんしまさひで)を召し抱えていました。
その後、秋元家から愛刀家の手に渡り、個人所蔵となっていた1931年(昭和6年)に、戦前の旧国宝制度のもとで国宝に指定され、1950年(昭和25年)の文化財保護法施行後は国の重要文化財になっています。現在は東京国立博物館が収蔵しており、その地鉄は小板目肌で地沸がよく付き、刃文は直線的な直刃で、洗練された印象の名刀です。