• 重要美術品
  • 鎌倉時代 末期

かたな むめい でんらいくにみつ(しゅめい)

刀 無銘 伝来国光(朱銘) /ホームメイト

刀 無銘 伝来国光(朱銘)

「刀 無銘 伝来国光(朱銘)」は、「来派」(らいは)直系の刀工、来国光(らいくにみつ)作と極められています。来派は、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて、山城国(やましろのくに:現在の京都府)で繁栄した刀工流派で、粟田口派(あわたぐちは)と並んで、山城国の2大流派とされていました。来国光は、「来国俊」(らいくにとし)の子で、「次郎兵衛尉」(じろうひょうえのじょう)と称し、鎌倉時代末期から南北朝期にかけて活躍したと言われています。

来国光の作風は多様で、姿(すがた)は①父・来国俊の作品に似た、細身で小鋒/小切先(こきっさき)に居反りの古調な姿と、②二字国俊に似た、身幅(みはば)の広く、重ね(かさね)のやや厚い、猪首鋒/猪首切先(いくびきっさき)の豪壮な姿の2様があり、刃文(はもん)には①相州伝・正宗の影響を受けた(にえ)の強い乱れ刃と、②来派の特徴である直刃調(すぐはちょう)に小互の目(こぐのめ)、小丁子(こちょうじ)、交じりといったものがあります。

来派には珍しく、二重刃(にじゅうば)や喰違い(くいちがい)状態をよく見せ、後年、肥前忠吉(ひぜんただよし)の手本になっていることを思わせます。

本刀は、猪首鋒/猪首切先風の姿。地鉄(じがね)は、板目杢目(もくめ)が交じり、地沸(じにえ)が付きます。刃文(はもん)は、中直刃(ちゅうすぐは)で乱れ心あり。丁子(ちょうじあし)、小足が入り、砂流し(すながし)、金筋(きんすじ)が掛かり、刃中が華やかで、匂口(においぐち)が明るく締まっています。

堂々とした体配でありながら、鎌倉時代に多く見られる猪首鋒/猪首切先であることから、来国光の鎌倉時代末期の作品であると考えられます。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 末期
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
刀工 刀工
来国光
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝(山城国/京都府)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
73.7
反り 反り
(cm)
2.2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 伝来国光(朱銘)」の詳細ページです。
「刀 無銘 伝来国光(朱銘)」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 伝来国光(朱銘)」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード