本太刀は、「正宗」(まさむね)、「郷義弘」(ごうよしひろ)と並び、「天下三作」として称される「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)による作品。吉光は短刀を得意とした刀工であるため、生涯に亘って…
-
鑑定区分
- 御物
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 山城伝
-
刀工
- 粟田口吉光
自ら作刀も手掛けた「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)や、日本屈指の日本刀収集家でもあった「明治天皇」など、皇室・公家と刀剣は深く密接していました。天皇家に伝わる選りすぐりの名刀をご紹介します。
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
本太刀は、平家に伝来した太刀で名工「天国」(あまくに)作。名前の由来は、桓武天皇(かんむてんのう)のもとに飛んできた、大神宮(伊勢神宮)の使いだという巨大な三本脚の烏によってもたらされたとい…
本太刀は、鎌倉時代中期に作られたとされています。徳川幕府4代将軍「徳川家綱」(とくがわいえつな)が日光社参(にっこうしゃさん:徳川将軍家が「日光東照宮」[栃木県日光市]に参拝すること)した帰…
本大太刀は、南北朝時代の「後村上天皇」(ごむらかみてんのう)が愛媛県今治市の「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)に奉納したと伝えられています。本大太刀を制作したのは、大和国(現在の奈良県)…
本太刀(たち)は、鎌倉時代後期に制作され、のちに「後水尾天皇」(ごみずのおてんのう)の御料(ごりょう:天皇の持ち物)となりました。拵(こしらえ)や金襴(きんらん:金糸や金箔を織り込んで柄を表…