平安時代の山城国(現在の京都府)の刀工で「五条国永」(ごじょうくになが)作の太刀(たち)です。反りの強い優美な立ち姿で、五条国永の在銘の作刀中最高傑作。名前の由来は、失われてしまった拵(こし…
-
鑑定区分
- 御物
-
時代
- 平安時代
-
制作国
- 山城伝
-
刀工
- 五条国永
「左近将監恒次」は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)に住した名匠です。現存する在銘作は多くはありませんが、「元亨二年」(1322年)の年紀銘が切られた作例が見られることから、鎌倉時…
本日本刀は、江戸幕府13代将軍「徳川家定」(とくがわいえさだ)が佩用(はいよう:身に帯びて用いること)していたと言われる太刀。1855年(安政2年)に、武蔵国(現在の東京都、埼玉県、神奈川県…