-

江戸時代 前期

まえだとしいえ ぞう 前田利家 像 /ホームメイト

前田利家 像

本絵画は、尾張国(現在の愛知県)出身の戦国武将加賀藩(現在の石川県富山県)「藩祖」とされる「前田利家」(まえだとしいえ)の肖像画。

前田利家ははじめ、「織田信長」(おだのぶなが)に仕えて幾度もの合戦に参加し、武功を積み重ねて織田家の主要な家臣に成長します。

1581年(天正9年)には能登国(現在の石川県北部)の支配を任され、織田信長の死後は、同じくその家臣で友人だった「羽柴[豊臣]秀吉」(はしば[とよとみ]ひでよし)に従うように。

豊臣秀吉の晩年には、「徳川家康」(とくがわいえやす)、「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)、「毛利輝元」(もうりてるもと)、「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)とともに「五大老」(ごたいろう)として政治を支えます。

領地も能登国だけでなく、加賀国(現在の石川県南部)や越中国(現在の富山県)までに拡大し、「加賀百万石」の基礎を築いたのです。

本絵画中の前田利家は、布袴(ほうこ)という装束を着て上畳(あげだたみ)に座りますが、上畳には繧繝縁(うんげんべり)と呼ばれる、天皇や上皇、神仏のみが使用できた最上級の縁が付けられています。このことから、前田利家を死後に神格化して描いたものと分かります。

江戸時代の加賀藩において前田利家は藩祖として崇敬され、現在も石川県内の寺社や旧家などに、本肖像画と類似した構図や顔付きの前田利家像が伝わります。

本肖像画も礼拝のために制作されたと考えられます。

前田利家 像

前田利家 像の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 江戸時代 前期
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「前田利家 像」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード