刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)」の解説文

大和伝の刀工「当麻」が作刀した「短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

「短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)」の作風は①平造り(ひらづくり)、三つ棟(みつむね)となり、重ねは厚く、②地鉄(じがね)は小杢目(こもくめ)詰み、③大板目流れ肌が交じっています。

④刃文(はもん)は湾れ調(のたれちょう)の小乱刃(こみだれば)、刃縁(はぶち)ほつれ、⑤幅広の足(あし)は入り地刃に小沸(こにえ)厚く付くなど見どころのある名品です。

難読・難解用語の解説文

  • 「短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)」本短刀の作風は

  • ①平造り(ひらづくり)、三つ棟(みつむね)となり、重ねは厚く、
    (しのぎ)のない平らな造りで、は3つの面がある三つ棟刀身(とうしん)は、刀をぬぐう際にふっくらしているように感じられるほど厚みがあります。

  • ②地鉄(じがね)は小杢目(こもくめ)詰み、
    地鉄は全体的には目の細かい板目(いため)となっているなかに、所々杢目(もくめ)が交じり、

  • ③大板目流れ肌が交じっています。
    大きめの板目模様が、引き延ばされたように流れて見える部分もあります。

  • ④刃文(はもん)は湾れ調(のたれちょう)の小乱刃(こみだれば)、刃縁(はぶち)ほつれ、
    刃文はゆったりとした波状の湾れ刃に、小さく動きのある乱れ刃を交ぜたような形。刃文の縁には、糸がほどけたように見えるほつれがあり、

  • ⑤幅広の足(あし)は入り、地刃に小沸(こにえ)厚く付くなど
    匂口(においぐち)の幅が広くその一部分が刃先に向かって伸び()、地鉄や刃文には目に留まる位の小さなの粒が何層も厚く付くなど

  • 見どころのある名品です。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード