13人の合議制(鎌倉殿の13人)関連人物

平知康(たいらのともやす)
/ホームメイト

平知康(たいらのともやす) 平知康(たいらのともやす)
文字サイズ

「平知康」(たいらのともやす)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけて活躍した武将。「後白河天皇」(ごしらかわてんのう)の「第一の側近」で、鼓(つづみ)の名手であったことから「鼓判官」(つづみのほうがん)と称されていたことで知られています。2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、俳優の「矢柴俊博」(やしばとしひろ)さんが平知康を演じ、後白河天皇の使いとして「木曽義仲/源義仲」(きそよしなか/みなもとのよしなか)と対面した際のやり取りが話題になりました。平知康の生涯についてご紹介します。

鼓判官と呼ばれるようになるまで

平知康

平知康

「平知康」(たいらのともやす)は、正確な生年は不詳ですが、壱岐国(現在の長崎県壱岐市)の官吏である「平知親」(たいらのともちか)の子として誕生。そののち、父とともに「後白河天皇」(ごしらかわてんのう)に仕えました。

1176年(安元2年)4月に後白河天皇が比叡山へ行幸した際には、北面(院の御所の北面に詰め、警固にあたった武士)として後白河天皇に同行。

1179年(治承3年)11月、「平清盛」がクーデターを起こして後白河天皇を幽閉すると、平知康も危険因子と見なされて追補され、役職を解任されます。

1180年(治承4年)5月、「以仁王」(もちひとおう)が諸国の源氏や寺社勢力などに対して「平氏討伐」の令旨(りょうじ:皇族の命令を伝える文書)を下しました。これにより、「源頼朝」をはじめとする武士達が平氏を討つために挙兵。敵対勢力が増えたことで平氏は撤退を余儀なくされ、そののち後白河天皇が院政を再開することになります。

後白河天皇が院政を再開したことで、平知康も「検非違使」(けびいし)として復帰。そして、この時期に鼓(つづみ)の名手として「鼓判官」(つづみのほうがん)と称されるようになります。

木曽義仲との確執

木曽義仲

木曽義仲

1183年(寿永2年)、平氏討伐に参加していた「木曽義仲/源義仲」(きそよしなか/みなもとのよしなか)が京に入ると、後白河天皇の使いとして平知康が出向くことになりました。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、平知康と木曽義仲が対面したとき、平知康に対して木曽義仲が無礼を働くシーンが話題になりましたが、これは鎌倉時代に成立した「平家物語」の展開がもととなっています。

平家物語でも、平知康は後白河天皇の使いとして木曽義仲のもとへ訪れていますが、このとき、平知康に下されていた命は「乱暴者と悪名高い木曽義仲の狼藉を鎮めよ」というものでした。

そして、いざ対面のときになると、平知康は木曽義仲から「鼓判官との異名が付けられた理由は、人から打たれたからか、それとも叩かれたからか」と挑発めいた言葉をぶつけられたのです。平知康はこれに腹を立てて、後白河天皇に木曽義仲の追討を進言。平知康は後白河天皇から厚い信頼を得ていたため、後白河天皇もこれに同意して木曽義仲のもとへ兵を派遣します。

平知康が木曽義仲に対して「即刻、洛外へと退去願う。応じない場合は追討の宣旨を下す」と告げると、木曽義仲は激怒。1183年(寿永2年)11月、木曽義仲は自身が引き連れてきた兵とともに後白河天皇の御所である「法住寺殿」(ほうじゅうじどの)を包囲。平知康は後白河天皇を守るために応戦しましたが敵わず、後白河天皇は再び幽閉され、平知康は検非違使の職を解かれることになります。

源頼家の側近時代

北条政子との関係

1185年(元暦2年)、木曽義仲が滅亡したことで平知康は検非違使に復帰し、京に入っていた「源義経」に接近。ところが、翌年の1186年(文治2年)源義経を嫌った源頼朝に目を付けられて、平知康は再び解任。

そののち、平知康は弁明のために鎌倉へ下向し、そこで鎌倉幕府に出仕します。そして、2代将軍「源頼家」(みなもとのよりいえ)の蹴鞠の相手として、源頼家の側近となりました。

北条政子

北条政子

なお、軍記物語「吾妻鏡」(あずまかがみ/あづまかがみ)には、平知康と源頼家の母「北条政子」(ほうじょうまさこ)の関係性を示すエピソードがあります。

1202年(建仁2年)6月25日、源頼家の御所で蹴鞠の会が開催され、その夜に酒宴が行われたときのこと。

酒に酔った平知康が「北条時連」(ほうじょうときつら:のちの北条時房)に対して、「連」と言う文字は銭の単位を意味する「貫」を連想するために印象が悪い、と改名するよう勧めたのです。

これを真に受けた北条時連は「北条時房」(ほうじょうときふさ)と名乗るようにしますが、それを聞いて激怒したのが北条時房の姉である北条政子でした。

北条政子は、「木曽義仲が後白河院の法住寺殿を襲撃した原因を作ったのは他でもない、平知康が後白河院に木曽義仲の追討を願ったからだ。それだけでなく、平知康は源義経に味方をして将軍家を滅ぼそうとした。そんな平知康を側近として近くに置くだけでなく、親しくするとは何事か」と述べたのです。

平知康のその後

1203年(建仁3年)9月、「13人の合議制」のひとりで、源頼家から厚い信頼を得ていた「比企能員」(ひきよしかず)による「比企能員の変」が発生。この事変のきっかけ自体は、次期将軍の後継者争いにありましたが、その裏で事変の手を引いたのは北条政子でした。

比企能員の変により比企一族が討たれると、北条政子は源頼家を出家させ、幕府から追放。主君を失った平知康は帰洛(きらく:京に帰ること)したとされています。以降、平知康の記録は途絶しているため、最期をどこで迎えたのか、また墓所の場所なども伝わっていません。

平知康(たいらのともやす)
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「13人の合議制(鎌倉殿の13人)関連人物」
の記事を読む


北条朝時

北条朝時
北条家の系譜のひとつに名越流(なごえりゅう)北条氏があり、得宗(とくそう:北条一族の惣領)北条氏と対立していました。名越流の祖となるのが鎌倉幕府2代執権「北条義時」(ほうじょうよしとき)の子「北条朝時」(ほうじょうともとき)。北条氏が執権として力を付けて勢い増すなか、11歳で正室であった母を失い、後継ぎの座も側室の子である兄に奪われてしまいます。北条朝時が北条氏の一員として生きながらも、反対勢力を形成していった経緯やその生涯、兄弟との関係や現代に伝わる逸話について見ていきましょう。

北条朝時

木曽義仲(源義仲)

木曽義仲(源義仲)
「木曽義仲」(きそよしなか)は、平安時代末期の武将で、平氏から源氏の時代へと変わる転換期に平氏と戦った人物です。そして「源義経」(みなもとのよしつね)と鎌倉幕府を開いた「源頼朝」(みなもとのよりとも)とは親戚関係にあります。木曽義仲は、源義経と源頼朝らよりも先に、平氏を追い詰め、上洛を果たすなど、源平合戦「治承・寿永の戦い」で華々しく活躍。ここでは木曽義仲の歴史を追い、そのゆかりの地について紐解いていきます。 源義仲と巴御前源義仲と巴御前の人となりと、互いを大切に想う2人の関係性についてご紹介します。

木曽義仲(源義仲)

平清盛

平清盛
「平清盛」(たいらのきよもり)は、平安時代末期の貴族社会の中、伊勢平氏の家系に生まれます。当時、武士の身分は政治を司る貴族よりもずっと低く、何をするにも不利なことばかりでした。それでも平清盛は身を立てようと懸命に働き「保元の乱」や「平治の乱」では勝利を収め、武士としては初めての太政大臣に昇格するなど、目覚ましい活躍を見せます。そして興味を持っていた宋との貿易「日宋貿易」で日本国内の経済基盤を整えました。ここでは、平清盛の生涯とかかわってきた出来事についてご紹介します。 平治物語絵巻 六波羅行幸巻 写し YouTube動画 平清盛平清盛が主人公の大河ドラマ「平清盛」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 新・平家物語平清盛が主人公の大河ドラマ「新・平家物語」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

平清盛

以仁王

以仁王
平安時代末期、6年もの間にわたって続いた「源平合戦」の口火を切ったのは、各地に散らばる源氏を蜂起させ、平氏追討の命を下した「以仁王の令旨」(もちひとおうのりょうじ)です。この追討令を発した以仁王とはいったいどのような人物なのでしょうか。ここでは、源平合戦のきっかけとなった「以仁王」という人物の紹介と、皇族であった以仁王が武士である源氏と手を組み、当時の平氏政権に反旗を翻した理由とその影響について見ていきましょう。

以仁王

平宗盛

平宗盛
「平宗盛」(たいらのむねもり)は、「平清盛」(たいらのきよもり)の三男として誕生した人物です。父・平清盛の「保元の乱」や「平治の乱」での活躍に伴い、平宗盛や平氏一門で昇進し栄耀栄華を極めるようになります。父の死後は平宗盛が棟梁となりますが、源氏に追われ都落ちをし、戦にも負け続けるなど険しい道のりでした。平氏を滅亡の最後まで背負った平宗盛とはどんな人物だったのでしょうか。ここでは平宗盛の生涯やその評価、墓の場所などについてご紹介します。

平宗盛

源範頼

源範頼
「鎌倉幕府」初代将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)が、日本中を巻き込んで、異母弟「源義経」(みなもとのよしつね)と壮大な「兄弟げんか」を繰り広げていたことはよく知られています。しかし、実はもうひとりの異母弟「源範頼」(みなもとののりより)もまた、源頼朝に謀反の疑いをかけられ、悲劇的な最期を迎えていたのです。「源氏」一門として鎌倉幕府における重要な地位を占めていた源範頼が、母親が異なるとは言え、血を分けた兄弟である源頼朝によって命を奪われるまでに至った背景について、その生涯を紐解きながらご説明します。

源範頼

北条宗時

北条宗時
「北条宗時」(ほうじょうむねとき)は、2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する平安時代後期の武将です。演じるのは歌舞伎役者で俳優・舞踏家でもある「6代・片岡愛之助」(ろくだい・かたおかあいのすけ)さん。「坂東彌十郎」(ばんどうやじゅうろう)さん演じる鎌倉幕府初代執権「北条時政」(ほうじょうときまさ)の嫡男であり、2代執権となる「北条義時」(ほうじょうよしとき:演・小栗旬[おぐりしゅん]さん)の兄にあたります。「源頼朝」(演:大泉洋[おおいずみよう]さん)を旗頭に、平家打倒を掲げた北条氏の嫡男として重要な立場にあったものの、その出生や最期については謎の多い北条宗時。どのような人物であったのかを探っていきます。

北条宗時

九条兼実

九条兼実
九条兼実は平安時代末期から鎌倉時代にかけての政治家で、平安末期を知る上での一級資料「玉葉」を記した人物です。五摂家のひとつ「九条家」の祖で、後白河法皇や平氏、源氏に翻弄されながらも、正しい政治体制を採ろうとした厳格さを持ちます。源頼朝と与し、将軍宣下を下した九条兼実がどのような人物なのか見ていきましょう。

九条兼実

北条政子

北条政子
鎌倉幕府を創立した将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)の正室として知られる「北条政子」(ほうじょうまさこ)。2022年(令和4年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役「北条義時」(ほうじょうよしとき)の姉でもある北条政子は、夫・源頼朝亡きあと、その情熱的な性格で、鎌倉幕府のさらなる発展のために尽力しました。北条政子の負けん気の強さが窺えるエピソードを交えてその生涯を追いながら、尼将軍・北条政子が、鎌倉幕府でどのような役割を果たしたのかについてもご説明します。

北条政子

注目ワード
注目ワード