現代の神事・祭礼・伝統芸能

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽
/ホームメイト

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽 中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽
文字サイズ

神話のふるさととして知られる出雲をはじめ中国地方では様々な神楽が伝承されています。出雲地方から全国に広まった神楽の一派・出雲神楽について、また出雲神楽の流れをくんだ石見神楽について取り上げながら郷土芸能の魅力をご紹介します。

佐陀神能としてユネスコ無形文化遺産に登録される出雲神楽

出雲神楽「佐陀神能」

出雲神楽「佐陀神能」

神楽の始まりは神話時代にまでさかのぼり、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が天の岩戸にお隠れになったときに、天鈿女命(アメノウズメノミコト)が舞い踊ったのが始まりと言われています。

現在、全国各地に様々な神楽が伝承されており、いくつか流派がある中のひとつが出雲神楽です。

伊勢神楽と並んで一大流派となっており、出雲神楽の流れを汲んだ神楽が中国地方や九州地方を中心に全国各地の様々な神楽で見られます。

出雲神楽とは、島根県松江市鹿島町にある佐太神社(さだじんじゃ)の神事で行なわれる神楽の様式がもとになっており、佐太神社の神楽「佐陀神能」(さだしんのう)の名で国の重要無形民俗文化財に指定され、2011年(平成23年)にはユネスコ無形文化遺産に登録されています。

出雲神楽は、刀剣や御蓙(ござ)、榊(さかき)などを手に持って舞う採物舞(とりものまい)と、神話などを脚色した神が主役の舞である神能(しんのう)を組み合わせたもので、採物舞に特色があります。

前段の採物舞は面を付けずに道具を持って舞うもので、剣舞(けんまい)、散供(さんぐ)、御蓙、清目(きよめ)、勧請(かんじょう)、八乙女、手草(たぐさ)の7曲あります。

続いて能楽の影響を受けた祝いの舞である式三番(しきさんば)、そして後段の神能は、八重垣、大社(おおやしろ)、日本武(やまとだけ)、三韓(さんかん)、八幡(やわた)、切目(きりめ)、岩戸(いわと)など12曲の神楽が行なわれます。

出雲神楽(佐陀神能)は佐太神社に出雲近辺の神職が集まって務めただけでなく、それぞれの神職がつかさどる神社でも舞われました。そのため出雲一帯から中国地方全般広がり、やがては全国へと伝わっていきました。

例えば中国地方の出雲(島根県東部)では雲南市の大原神職神楽、飯南市の奥飯石神楽、石見(島根県西部)では大元(おおもと)神楽、石見神楽、岡山県西部では備中神楽、荒神神楽、神殿(こうどの)神楽、隠岐(おき)の隠岐神楽などに出雲神楽の特徴が表れています。

ちなみに出雲神楽と並んで一大流派とされる伊勢神楽とは、伊勢神宮で古くから行なわれていた巫女による神楽がもとになっているとされています。

旧暦11月(霜月)に行なうことが多く霜月神楽とも、また場を清める方法として湯立て(ゆだて:みそぎの一種。神前に大釜を据えて湯を煮えたぎらせ、笹や幣串(へいぐし)をその湯に浸して周囲の人々に振りかけるもの)をする特徴から湯立神楽とも呼ばれます。

伊勢神楽は秋田県愛知県長野県に分布する他、関東にも伝わっており、それらの地域では伊勢神楽の流れをくんだ湯立てが中心の神楽が見られます。

剣舞と詩舞 世界の剣舞剣舞と詩舞 世界の剣舞
吟剣詩舞や刀剣と日本の民族舞踊の歴史などについて解説します。

鈴や榊、刀剣などを持って場を清める石見神楽

出雲神楽の流れをくんでいるとされる島根県西部の石見神楽も、採物舞により場を清めて神を迎える準備をします。

島根県浜田市内では秋になると各町の神社で秋祭りがあり、前夜祭には夜通しで石見神楽が舞われています。

また、石見神楽は近隣での温泉や日本全国、そして世界各国のイベントでも出張上演をしており、日本文化を世界へ広める活動をしています。

石見神楽の演目は全34曲で、夜通し舞うほどの内容量です。

石見神楽の演目(34曲)
鈴神楽
(すずかぐら)
塩祓
(しおはらい)
真榊
(まさかき)
帯舞
(おびまい)
神迎
(かんむかえ)
八幡
(はちまん)
神祇太鼓
(じんぎたいこ)
かっ鼓
(かっこ)
切目
(きりめ)
道がえし
(どうがえし)
四神
(よじん)
四剣
(しけん)
鹿島
(かしま)
天蓋
(てんがい)
塵輪
(じんりん)
八十神
(やそがみ)
天神
(てんじん)
黒塚
(くろづか)
鍾馗
(しょうき)
日本武尊
(やまとたけるのみこと)
岩戸
(いわと)
恵比須
(えびす)
大蛇
(おろち)
五穀種元
(ごこくたねもと)
頼政
(よりまさ)
八衢
(やちまた)
熊襲
(くまそ)
五神
(ごじん)
大江山
(おおえやま)
弁慶
(べんけい)
鏡山
(かがみやま)
三上山
(みかみやま)
有明
(ありあけ)
加藤清正
(かとうきよまさ)

例えば「四剣」は4人の舞手が左手に刀剣、右手に鈴を持って舞い、東・西・南・北・中央の神々を静めて舞殿を清めるもので、湯立てではなく刀剣と鈴を持って場を清めるところに石見神楽の特徴が観られます。

石見神楽の代名詞とも言われる演目は「大蛇」

石見神楽の演目「大蛇」

石見神楽の演目「大蛇」

数ある演目のなかでも石見神楽の代名詞とも言うほど目を引く演目は大蛇です。

この演目は八岐大蛇(やまたのおろち)を素戔男尊(スサノオノミコト)が退治したという神話を再現しています。

八岐大蛇の話を神楽にするのは石見神楽に限ったことではありませんが、石見神楽の大蛇はスケールの大きさが違うようです。

大蛇の舞手はちょうちん蛇胴(蛇腹式胴体)を動かして自分の体を胴で隠しながらダイナミックに舞うため、まるで本物の大蛇がうねっているように見えるほど迫力があります。

大蛇の内容は次の通りです。悪業のために天界・高天原(たかまがはら)を追われた素戔男尊は、出雲の国にたどり着きます。

そこで嘆き悲しむ老夫婦と出会い、訳を尋ねると、毎年大蛇が現れては8人いた娘のうち7人が食べられてしまったということを聞きました。

最後のひとりである櫛名田比売(クシナダヒメ)もこのままでは食べられてしまうと泣く老夫婦に、素戔男尊はもし大蛇を退治できたら櫛名田比売を嫁に欲しいと伝えます。

素戔男尊は老夫婦にお酒を用意させ、大蛇が酔っぱらったところを持っていた刀剣で退治して、約束通り櫛名田比売と結婚しました。

このとき退治した大蛇の体から刀剣・天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を見付けます。

この不思議な刀剣を素戔男尊は姉である天照大御神に献上します。一説には天叢雲剣がのちに三種の神器のひとつ・草薙劒(くさなぎのつるぎ)として熱田神宮に祀られるようになったと言われています。

神楽の刀剣を用いて舞う採物舞、刀剣が登場する神話を題材にした神能では、刀剣を持つ凛とした空気感や強さなどが感じられます。

また、神楽は郷土芸能として様々な魅力も秘めており、その土地にまつわる故事が演目となって郷土文化を受け継ぐ役割を担うこともあります。子供神楽を行なう地域では、神楽の継承によって町全体で子供を育んでいくのでしょう。

今も神楽が継承される地域では、神楽に用いられる刀剣は身近な存在なのかもしれません。

中国地方一帯に伝わる郷土...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「現代の神事・祭礼・伝統芸能」の記事を読む


祓川神楽と狭野神楽

祓川神楽と狭野神楽
古代神話の地とされる宮崎県高原町には、国の重要無形民俗文化財に指定される2つの神楽「祓川神楽」(はらいがわかぐら)と「狭野神楽」(さのかぐら)があります。毎年12月の第1土曜日に霧島東神社の氏子によって代々行なわれる「祓川神楽」と、毎年12月の第2土曜日に狭野地区の行事として行なわれる「狭野神楽」。「祓川神楽」は「祓川神楽保存会」に、「狭野神楽」は「狭野神楽保存会」によってそれぞれ伝統が守られています。「祓川神楽」と「狭野神楽」の特徴は、大人も子供も刀剣(日本刀)を使用する剣舞です。そんな2つの神楽「祓川神楽」と「狭野神楽」について、また高原町にまつわる神話についてもご紹介していきます。

祓川神楽と狭野神楽

普寛霊場の刃渡り神事

普寛霊場の刃渡り神事
埼玉県本庄市の普寛霊場(ふかんれいじょう)では、日本刀の刃の上を素足で歩く、刃渡り神事が行なわれています。 刃渡り神事は荒行の一部と言われており、悟りを開くために行なうようです。苦痛を伴う過酷な状況下に置かれることにより、精神力を高めることを目的としています。 刃渡り神事が行なわれる普寛霊場は、普寛行者が亡くなった場所で、信仰者にとっては聖地のようなものです。そのため普寛行者を偲んで、4月と10月の大祭には、全国から信者が集まります。 普寛霊場で行なわれる刃渡り神事とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? こちらでは、刃渡り神事が行なわれる普寛霊場や、場所・信仰にかかわりのある修験者の普寛行者について、ご紹介します。

普寛霊場の刃渡り神事

日本舞踊のひとつ 剣舞

日本舞踊のひとつ 剣舞
吟詠に合わせて日本刀や扇を持って舞う、剣舞。伝統的な日本舞踊のひとつとして芸術性が高いのはもちろん、日本刀を扱う武人としての気迫や格調も感じられる奥深い文化です。剣舞の歴史や日本舞踊の歴史、各地の剣舞をご紹介します。

日本舞踊のひとつ 剣舞

岩手で伝承される鬼剣舞

岩手で伝承される鬼剣舞
岩手県には、鬼の面を付け、日本刀を持って舞い踊る「鬼剣舞」(おにけんばい)という民俗芸能があります。鬼剣舞の迫力のある演舞は、アクロバットさながら。衣装の特徴や鬼剣舞の起源、伝承について、また鬼剣舞の他にも、岩手県に伝わる独特な剣舞をご紹介します。

岩手で伝承される鬼剣舞

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃
新潟県佐渡市には、日本刀を操り2人1組で組太刀を行なう「白刃」(しらは)と呼ばれる武芸があります。一時は廃れた時代もあったようですが、現在では白刃保存会が発足しており、地域の青少年へと継承されているようです。 その白刃について、また白刃に影響を与えたとされる佐渡市の伝統芸能・鬼太鼓(おんでんこ)、同じく佐渡市に伝わる流鏑馬(やぶさめ)についてご紹介します。

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会
日本刀にまつわる行事のひとつに、箱根神社境内にある武道場で行なわれる「居合道全国選抜八段戦箱根大会」があります。居合道で「八段」になるには、長い年月と居合道の確かな腕が必要になりますので、「居合道全国選抜八段戦箱根大会」は居合道の熟練者が集まる厳しい大会です。 「居合道全国選抜八段戦箱根大会」の由来は、鎌倉時代に生きた曽我兄弟が関係しています。そんな曽我兄弟の話を中心に、箱根神社境内にある曽我神社や傘焼の儀についてご紹介。「居合道全国選抜八段戦箱根大会」が生まれることになった曽我兄弟の物語をご覧下さい。

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)
伊勢神宮では20年ごとに「式年遷宮」(しきねんせんぐう)が行なわれています。 式年遷宮とは、定期的な造営や修理の際にご神体を本殿にうつすことで、その際に2つの正殿と14の別宮、さらには装束や須賀利御太刀を含む714種1576点の御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)などをすべて新しく造り替える伝統行事です。 式年遷宮が始まったのは奈良時代の690年。そして伊勢神宮の歴史はさらに古く、創設は皇室の祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の時代、日本神話まで遡ります。 いったいどのようにして式年遷宮が始まったのか、伊勢神宮の歴史と式年遷宮、そして神宝の太刀の中でも代表的な御太刀(おんたち)についてご紹介します。

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)

安乗神社のしめ切り神事

安乗神社のしめ切り神事
「安乗神社」(あのりじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社です。文禄の役の際の航海を助けたり、安政東海地震の津波を防いだり、日清戦争・日露戦争への出征者を無事に帰したりと数々の逸話がある「安乗神社」。現在の「安乗神社」では、「波乗守」というお守りがサーファーの方たちに人気です。 全国の神社で行なわれる神事のなかには、八岐大蛇(やまたのおろち)伝説をモチーフとした神事があります。「安乗神社」の「しめ切り神事」もそのひとつ。「しめ切り神事」の「しめ」とは「注連縄」(しめなわ)の「しめ」のことで、長さ30m、太さ1.5mの2本の「注連縄」を蛇に見立てて、日本刀で切る神事です。素盞嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した故事が由来と言われています。 そんな「安乗神社」の「しめ切り神事」に関して、「しめ切り神事」の由来や「しめ切り」をする人の選び方などを解説しましたので、ご覧下さい。

安乗神社のしめ切り神事

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事
埴生護国八幡宮(はにゅうごこくはちまんぐう)は、富山県小矢部市にある神社です。木曽義仲(源義仲)が「倶梨伽羅峠の合戦」の勝利のため、この埴生護国八幡宮にお祈りしたと言われています。加賀藩前田家によって建てられた社殿は国の重要文化財です。 全国の神社で行なわれる神事のなかには、戦いをイメージし、日本刀を用いた舞いがあります。埴生護国八幡宮の宮めぐり神事もそのひとつ。木曽義仲が戦いに勝利したことに由来しているようです。埴生護国八幡宮の宮めぐり神事に関して、また、もとになった倶梨伽羅峠の合戦や木曽義仲についてご紹介します。

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事

注目ワード
注目ワード