入門書(上級編)
入門書(上級編)
監修:本間順治、佐藤貫一の「日本刀全集」をご紹介します。
日本刀とは何かを、分かりやすく解説した全集の第1巻。専門書にありがちな難解な記述や表記を避けることを編集の基本方針に、各目次を様々な担当者が執筆しています。
第1巻「日本刀の歴史」では、日本刀の歴史から名刀の系譜、武将が愛した日本刀、用語解説などで日本刀の基礎知識を網羅。小泉富太郎の「日本刀の歴史」、辻本直男の「名物と国宝」では、「古事記」、「日本書紀」などの古い記録から日本刀の起源をたどり、鉄器製造と鍛冶技術の発達から、日本刀が武器として進化するまでの過程、鍛冶技術の発展と各地で発展した刀工の集団や時代ごとの日本刀の形式・変遷が解説されています。
そして、現存する名品、国宝認定の名刀を紹介。さらに、刀身(とうしん)・上身(かみ)・茎(なかご)の拡大写真が豊富に掲載されており、キャプションは分かりやすく常用漢字で表記。歴史的名刀の姿、日本刀鑑賞のポイントを押さえるには最適です。
沼田鎌次の「武将と刀剣」では、大江山酒呑童子退治伝説で知られる「源頼光」(みなもとのよりみつ)の「童子切安綱」、鎌倉幕府5代執権「北条時頼」(ほうじょうときより)の「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)、「織田信長」の「名物岡田切吉房」など、名だたる武将・名将達の愛刀とそれにまつわる物語にふれられます。
渡辺国雄の「日本刀の用語」は、日本刀の時代区分から時代ごとの各部の名称、種類と名称、日本刀の大きさを表す「形調測定」の方法と基準などから、茎の銘(めい)や刃文(はもん)までを、分かりやすく紹介。「刀剣学」としての基本用語を解説しています。