本刀は佐竹義宣(さたけよしのぶ)が家臣に下賜したと伝わる刀。 佐竹義宣は徳川家康(とくがわいえやす)から「律儀の人」と評された戦国時代の武将です。関ヶ原の戦いでは、石田三成(いしだみつ...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「南北朝時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
南北朝時代は戦乱が続き、日本刀への需要が高まりました。長大な日本刀の他、槍、薙刀、鎧通が登場したのもこの頃です。
刀剣ワールドでは、そんな南北朝時代の刀剣の画像をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真・画像を掲載しています。
「来国次」は、山城国(現在の京都府南部)で栄えた「来一門」の4代目当主として、南北朝時代に活躍した刀工です。「来国俊」(らいくにとし)の弟子、あるいは「来国光」(らいくにみつ)の従兄弟とも伝...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() (制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
![]() |
来国次 |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
(制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
来国次 |
「刀 無銘 伝義景」を作刀した「義景」(よしかげ)は、古くは長船派(おさふねは)の名工「長義」(ちょうぎ)あるいは初代「兼光」(かねみつ)の門人であったとされてきました。しかし近年では同じ長...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代 中期(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
義景 |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
義景 |
「鬼の半蔵(おにのはんぞう)」の異名を取り、のちに「徳川家康(とくがわいえやす)」に仕えることになる「服部正成(はっとりまさなり)」は、1542年(天文11年)に、「服部保長(はっとりやすな...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() (制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
![]() |
直江志津 |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
(制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
直江志津 |
「直江志津」は南北朝時代、美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の直江村で作刀していた刀工の一派。もともとは、「正宗十哲(まさむねじってつ)」のひとりに数えられる名匠「兼氏(かねうじ)」が、...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() (制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
![]() |
直江志津 |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
(制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
直江志津 |
「石州直綱」は、石見国(いわみのくに:現在の島根県西半部)の刀工。同銘を切る刀工は数人存在し、様々な古伝書などによれば、初代は建武年間(1334~1336年)、2代は永和年間(1375~13...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() (制作国) |
- (石州) |
![]() |
石州直綱 |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
(制作国) |
- (石州) |
石州直綱 |
本刀の名称にある「大和志津」(やまとしづ)とは、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)が美濃国(現在の岐阜県)多芸郡志津村に移住する以前に、「包氏」と名乗っていた大和国(現在の奈良県)在住...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() (制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
![]() |
- |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
(制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
- |
鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した肥後国(ひごのくに:現在の熊本県)の武将「菊池武光(きくちたけみつ)」は、「後醍醐天皇(ごだいごてんのう)」の皇子である「懐良親王(かねよし/かねながしん...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() (制作国) |
- (肥後国) |
![]() |
延寿 |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
(制作国) |
- (肥後国) |
延寿 |
本脇差は、江戸時代に陸奥国(むつのくに:現在の東北地方北東部)伊達家に伝来した1振です。 制作者とされる「義景」(よしかげ)の身元については諸説ありますが、その作風や逆鏨(ぎゃくたがね...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() (制作国) |
- (備前国) |
![]() |
義景 |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
(制作国) |
- (備前国) |
義景 |