「槍 銘 兼元[孫六]」を作刀したのは、美濃国(現在の岐阜県南部)の刀工「孫六兼元」(まごろくかねもと)。技量に優れた2代目兼元で、「関の孫六」(せきのまごろく)とも呼ばれています。「和泉守...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、五箇伝(槍)の刀剣を一覧にしました。
五箇伝とは、「大和伝」(奈良県)、「山城伝」(京都府)、「備前伝」(岡山県)、「相州伝」(神奈川県)、「美濃伝」(岐阜県)のこと。それぞれ特徴・歴史が異なり、その違いを見つけるのも日本刀の楽しみ方のひとつです。
刀剣ワールドでは、そんな五箇伝の刀のなかから「槍」をピックアップしました。気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。
室町時代後期に大和国(やまとのくに:現在の奈良県)で活躍した、「金房一派」(かなぼういっぱ)を代表する刀工、「政次」(まさつぐ)の作刀です。鎌倉時代に「大和伝」を代表した「大和五派」(やまと...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
室町時代(末古刀) |
![]() (制作国) |
大和伝 (大和国/奈良県) |
![]() |
政次 |
保存刀剣 | |
室町時代 | |
(制作国) |
大和伝 (大和国/奈良県) |
政次 |
「文殊重国」とは、紀州藩(きしゅうはん:現在の和歌山県)お抱え鍛冶「南紀重国」(なんきしげくに)一派の祖である初代国重の子、2代重国のことです。 銘に「文殊」と切った物が多かったことか...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
江戸時代(新刀) |
![]() (制作国) |
大和伝 (大和国/奈良県) |
![]() |
文殊重国 |
保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
大和伝 (大和国/奈良県) |
文殊重国 |
「兼常」銘は室町時代から新刀期にまで及び、美濃国・関(みののくに・せき:現在の岐阜県関市)で代々活躍した刀工の1系統。1584年(天正12年)の「小牧・長久手の戦い」(こまき・ながくてのたた...
![]() |
特別貴重刀剣 | ![]() |
室町時代(末古刀) |
![]() (制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
![]() |
兼常 |
特別貴重刀剣 | |
室町時代 | |
(制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
兼常 |
「行包」は、現存する作品の数が非常に少ない刀工。その年紀銘には、1582年(天正10年)から慶長年間(1596~1615年)初期頃にかけての物が残されています。 行包が作刀を行なった備...
![]() |
特別貴重刀剣 | ![]() |
安土桃山時代(慶長新刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
行包 |
特別貴重刀剣 | |
安土桃山時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
行包 |
「素槍」(すやり:刀身に枝刃が設けられていない直線状の槍。同音で「直槍」とも表記する)に分類される本槍は、刀身の断面が三角形に見えることから「三角素槍」と呼称され、戦国時代末期に作られたと見...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
室町時代(末古刀) |
![]() (制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
![]() |
藤原兼定 |
未鑑定 | |
室町時代 | |
(制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
藤原兼定 |
初代「兼里」は、「正宗十哲」(まさむねじってつ)のひとりに数えられる美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の名工「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)を父に持つ初代「兼友」(かねとも)の孫...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
江戸時代(新刀) |
![]() (制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
![]() |
兼里 |
未鑑定 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
兼里 |
本槍を作刀した「兼歳」の銘からも分かるように、「美濃伝」(みのでん)における刀工の特徴のひとつは、刀工名に「兼」(かね)の字を冠することにあります。 南北朝時代、大和国(やまとのくに:...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
室町時代(末古刀) |
![]() (制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
![]() |
兼歳 |
未鑑定 | |
室町時代 | |
(制作国) |
美濃伝 (美濃国/岐阜県) |
兼歳 |
本槍は、穂の部分が菱形で、その地鉄(じがね)は、板目が流れて柾目肌(まさめはだ)となっています。 刃文は、頭の尖った互の目(ぐのめ)が連なる美濃伝風。美濃伝は、「五箇伝」(ごかでん:多...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
江戸時代(新刀) |
![]() (制作国) |
美濃伝 (-) |
![]() |
- |
未鑑定 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
美濃伝 (-) |
- |
板目肌に柾目が交じり流れる「大和伝」の手法を基調とする地鉄(じがね)が、本槍の特徴です。刃文は、直線的な直刃調(すぐはちょう)に小乱が走ります。 本槍は、穂の部分に付属している左右対称...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
安土桃山時代(末古刀) |
![]() (制作国) |
大和伝 (大和国/奈良県) |
![]() |
金房兵衛尉政次 |
未鑑定 | |
安土桃山時代 | |
(制作国) |
大和伝 (大和国/奈良県) |
金房兵衛尉政次 |