本刀は、太平洋戦争後期の昭和19年(1944年)に、宮入昭平刀匠により鍛え上げられた1振。
宮入昭平刀匠は、「栗原彦三郎」(くりはらひこさぶろう)が設立した日本刀鍛錬伝習所への入所を皮切りに、戦中戦後に活躍し、後年「人間国宝」に認定された名工です。
また、指導者として後進育成に尽力し、多くの優秀な刀匠を世に送り出したことから、宮入一門の名を世に名高いものとしています。
時節柄、軍刀として作刀された刀になりますが、常の物とは一線を画す、美しさが際立つ出来です。
姿は、元先差がなく豪壮な体配で、地鉄は小板目詰み肌立ち明るく、刃文は小沸が盛んに付いた互の目乱れに丁子が交じり冴えます。帽子は乱れ込んで返り、茎仕立ても丁寧に施されており、まさしく名工の手による刀と言えるでしょう。
戦地へ赴く将校の武運長久を祈願し、念入りに作刀した宮入昭平刀匠の人柄が分かる1振です。