「則国(のりくに)」は、粟田口6兄弟の長男「国友(くにとも)」の子。「藤馬允(とうまのじょう)」と称し、「景国(かげくに)」や「国綱(くにつな)」と共に、「後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)」の「隠岐御番鍛冶(おき・ごばんかじ)」のひとりに選ばれたと伝わる名工。同工の在銘作については、太刀と短刀の両方に見られますが、その数はほんのわずかであることから、本刀は貴重な1振です。
本刀は大磨上(おおすりあげ)であるため銘はありませんが、先伏しごころのある細身、小鋒/切先という鎌倉時代前期の太刀姿を示しており、地鉄(じがね)も小板目が非常に詰み(つみ)、地沸(じにえ)が微塵に付いて潤いがあります。
この他にも、刃文は中直刃(ちゅうすぐは)を焼いて輝く刃沸がよく付き、帽子は小丸に返り、沸は地の方に向けて喰下がりが見られるなど、粟田口物の特色をよく示していることなどから、則国作と見極めることが可能です。