目貫
江戸時代 後期
えだぎくず(むめい・きょうきんこう) めぬき 枝菊図(無銘・京金工) 目貫/ホームメイト

本目貫は枝菊をモチーフに、その清楚な雰囲気と気高さがよく表現されている作品です。
銘は切られていませんが、金地に容彫(かたぼり:主題を表現する際、背景などを彫り加えないで、動植物などの図像の輪郭を目貫の形状として、そこに細かな彫刻を施す技法)をして緻密に作り込まれた本目貫からは、京金工らしい気品が感じられます。
京金工には、室町時代の初代「後藤祐乗」(ごとうゆうじょう)に始まった「後藤家」一門や、金工を経て刀工としても活動した「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)派など、多数の流派が存在。数多くの刀装具が制作されました。
菊は、竹や梅、蘭とともに四君子(しくんし:古来、人々に愛された4種類の草木)に選ばれている高貴な花。品格と共に、強い生命力を有していることで知られ、「菊紋」(きくもん)として皇室の紋章にも採用されています。
本目貫は、「公益財団法人 日本美術刀剣保存協会」の審査で「保存刀装具」(ほぞんとうそうぐ)に認定されています。