陣笠
江戸時代
すみきりあおいもんじんがさ にてんぐみ 隅切葵紋陣笠 二点組/ホームメイト

本陣笠は、徳川御三家のひとつ「紀州徳川家」の分家・伊予国西条藩「西条松平家」が所用していた陣笠です。
陣笠の正面側にあしらわれている紋様は「隅切葵紋」。「隅切」とは、家紋の四隅の角部分を欠けさせた形状のこと。紀州徳川家の分家は、本家の葵紋と区別をするために、家紋に隅切を施したと言われています。
「葵紋」は、江戸幕府初代将軍「徳川家康」が用いていた家紋です。徳川家康が征夷大将軍に任じられたあとから、次第に他家では葵紋の使用が憚られるようになりますが、徳川四天王「本多忠勝」や、神紋に「二葉葵」(ふたばあおい)を用いていた「加茂神社」(現在の京都府京都市にある「加茂別雷神社」[かもわけいかづちじんじゃ]と「加茂御祖神社」[かもみおやじんじゃ]のこと)に限っては、葵紋の使用が許可されたと言います。
2点のうち、「一文字陣笠」(いちもんじじんがさ:平たい形状の陣笠)の表面に小さな傷がある以外は、非常に状態が良い陣笠となっています。