小旗
未査定
こしさしはた 腰指旗(1枚)/ホームメイト

本旗は、具足の背中に差し立てた旗指物です。材質は、生糸の平絹。
片側に袋縫い(旗を固定するために縁を筒状に縫製すること)、他の3辺には返し縫いが施されています。
旗の上部に描かれているのは「抱き柏紋」。柏は、ブナ科の落葉中高木で古くから食器として利用されてきた樹木です。柏の木は、「葉を守る神」が宿ると言われており、神社の神紋として使用されています。日本の代表的な10の家紋「10大家紋」の「三つ柏」(みつかしわ)は、葉の数が3つある柏紋です。土佐藩(とさはん:現在の高知県)初代藩主「山内一豊」は、細い柏葉が3つ描かれた「土佐柏」を使用していました。
旗の右下に描かれているのは、漢字の「巴」(ともえ)です。巴は、「は」(ハ)とも読むことができるため、末広がりで縁起が良いことから女性の名前に多く見られます。