-

未査定

おだうらく しょじょう 織田有楽 書状 /ホームメイト

織田有楽 書状

本書状は、織田有楽(おだうらく)が浅野長重(あさのながしげ)に宛てた物。織田有楽は織田信長(おだのぶなが)の弟で、「本能寺の変」の後は織田信雄(おだのぶかつ)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)に仕えました。豊臣秀吉の死後、「関ヶ原の戦い」では、徳川家康(とくがわいえやす)にしたがって東軍の一員として武功を立てます。

また、若いころから茶道を志し、千利休(せんのりきゅう)に師事しており、有楽流と呼ばれる茶道一派の開祖となりました。

本書状の宛先人・浅野長重は、豊臣秀吉の五奉行のひとり、浅野長政(あさのながまさ)の三男。江戸幕府二代将軍・徳川秀忠(とくがわひでただ)の小姓として仕え、采女正(うねめのしょう:長官職のひとつ)に叙任されました。「忠臣蔵」で有名な、赤穂藩(あこうはん:現在の兵庫県赤穂市)3代藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の曽祖父でもあります。

本書状の内容は、「お約束した通り、明朝は必ずお越し下さい。お待ちしております。御礼をするためです。徳斎を召し連れて来て下さい。いずれも直接お目にかかり、お話したく思います」というものです。

織田有楽 書状

織田有楽 書状の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 未査定
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「織田有楽 書状」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード