時計

江戸時代

にわとりまきえ おとけいだい(とくがわよしなおきしん) 鶏蒔絵 御時計台(徳川義直寄進)/ホームメイト

鶏蒔絵 御時計台(徳川義直寄進)

日本に時計が伝来したのは、1543年(天文12年)。鉄砲伝来とほぼ同じ頃と言われています。江戸時代に時計を持っていたのは、まだ大名か豪商のみ。

また、現在のような定時法ではなく、不定時法(日の出、日没により一日の時間が変わる)が採用されていたため、庶民はお寺で鳴る鐘の音や日時計を利用して、時刻の把握をしていました。

本時計は、尾張徳川家(現在の愛知県名古屋市)の祖「徳川義直」(とくがわよしなお:徳川家康の9男)が、母「相応院」の出自で菩提寺でもある、京都府正法寺に寄進したと伝えられる一台です。

文字盤の中心と、台の部分には尾張徳川家の家紋である「尾州中納言葵」が装飾されています。

美しい鶏の蒔絵も施された、とても豪華な仕様です。

鶏蒔絵 御時計台(徳川義直寄進)の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 江戸時代
代表的な
所蔵・伝来
正法寺 → 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「鶏蒔絵 御時計台(徳川義直寄進)」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード