「鉄黒漆塗風折烏帽子形兜」(てつくろうるしぬりかざおりえぼしなりかぶと)は、男性の被り物である烏帽子(えぼし)をかたどった烏帽子形兜(えぼしなりかぶと)の一種、風折烏帽子形兜(かざおりえぼしなりかぶと)。
鉄板を鋲(びょう)で留め合わせた兜鉢(かぶとばち)の左側には横一筋の段差が入り、左折りの風折烏帽子が表わされます。烏帽子形兜において、頂部の立ち上がる引立烏帽子形兜(ひきたてえぼしなりかぶと)が一般的ななかでは珍しい様式です。
風折烏帽子は、立烏帽子の頂部が折れた様子が形式化した物。正面向かって左に倒れた右折りは上皇のみが使用でき、折りの向きが身分で異なりました。
烏帽子形兜は室町時代末期に登場し、上杉謙信所用の風折烏帽子形兜(上杉神社蔵)がその初期例。安土桃山時代には、加藤清正所用の長烏帽子形兜(徳川美術館蔵)や前田利家所用の熨斗烏帽子形兜(前田育徳会蔵)など、特に大型の烏帽子形兜が数多の武将の間で流行しました。
戦乱が激しくなった時期の兜には、需要にこたえるため量産しやすい構造と、敵の攻撃に対する防御性に加えて、集団内で自分の存在を主張しようと目立ったデザインも盛り込まれました。
「関ヶ原の戦い」や「大坂の陣」などの実戦が行われていた時期に近い、江戸時代初期に作られた本兜は、それらをバランス良く備えた作品です。