刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
備前伝の刀工「備前三郎国宗」が作刀した「太刀 銘 国宗」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
「太刀 銘 国宗」の作風は鎌倉中期の太刀姿ですが、豪壮さが見られない代わりに反りの深い①品格のある姿です。
常に備前伝を守り、②丁子乱(ちょうじみだれ)を焼き、③丁子映り(ちょうじうつり)も現われていますが、④後世の相州伝の基本となる焼入れ法で、飛焼(とびやき)風のところも現われ、⑤小沸(こにえ)も付きます。
小乱れ小互の目小丁子の刃が交じり
こみだれこぐのめこちょうじのはがまじり乱れ映り鮮明に立つ
みだれうつりせんめいにたつ乱れの谷に沸が凝る
みだれのたにににえがこごる互の目乱れに角がかった刃・尖りごころの刃交じり
ごのめみだれにかどがかったは・とがりごころのはまじり行草に乱れ
ぎょうそうにみだれ逆心のある乱れ
さかごころのあるみだれ節ごころとなる小さな乱れ
ふしごころとなるちいさなみだれ姿優しく/手弱女振り
すがたやさしく/たおやめぶり沸映り
にえうつり刃縁ほつれて飛焼かかり
はぶちほつれてとびやきかかり小沸が微塵に付き
こにえがみじんにつき小沸よく付き
こにえよくつき輝く小沸つき
かがやくこにえつき匂勝ち小沸つき
においがちこにえつき匂口明るい
においぐちあかるい匂口冴える
においぐちさえる匂口の塩相深いところ
においぐちのしおあいふかいところ匂口沈む
においぐちしずむ匂口締る
においぐちしまる匂口深い
においぐちふかい匂口が柔らかい
においぐちがやわらかい刃中明るく冴え
はちゅうあかるくさえ刃中よく働き
はちゅうよくはたらき