説話、伝承、古記録(平安前期)

壺切剣(つぼきりのつるぎ)
/ホームメイト

壺切剣(つぼきりのつるぎ) 壺切剣(つぼきりのつるぎ)
文字サイズ

皇室では生前退位や天皇崩御の際に、三種の神器の「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)と「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)の2つを継承する「剣璽等承継の儀」(けんじとうしょうけいのぎ)が行なわれるなど、天皇が相伝(そうでん:代々受け継いで伝えること)するものがあります。天皇の即位以外にも、皇太子(皇位継承権第一位の者)に相伝する宝刀があり、それが今回紹介する「壺切剣」(つぼきりのつるぎ)です。

平安時代初期に始まった壺切剣の相伝

藤原長良

藤原長良

壺切剣の最初の所持者は、太政大臣・藤原長良(ふじはらのながら)と言われていますが、どのようにして手に入れたかは分かっていません。

漢の皇帝・劉邦(りゅうほう)を支えた名軍師・張良(ちょうりょう)の剣が日本にわたったと言う説がありますが、長良を音読みして張良と勘違いしたと言われています。

壺切剣の名前の由来は、かつてこの剣で酒壺を切り割った故事から命名されることになりました。

壺切剣は、長良のもとから一度、文徳天皇(ぶんとくてんのう)へわたり、陰陽師によってお祓いされて土中へ埋められましたが、文徳天皇はお祓いの甲斐なく早世。その後剣は行方不明となってしまいましたが、神泉苑(京都府京都市)の近くで発見され、藤原家に返されました。

その後、長良の子で太政大臣を継いだ藤原基経(ふじはらのもとつね)が宇多天皇(うだてんのう)に壺切剣を献上。

893年(寛平5年)、醍醐天皇(だいごてんのう)の立太子の礼(りったいしのれい:跡継ぎ・皇太子を立てる儀式)の際に、宇多天皇が贈ったことから立太子の礼にて壺切剣を相伝するようになりました。

醍醐天皇も同様に、904年(延喜4年)保明親王(やすあきらしんのう)の立太子の礼にて壺切剣を相伝しました。しかし、保明親王は天皇に即位することなく、21歳の若さで亡くなりました。

摂関・藤原家がかかわるようになった平安時代中期

壺切剣

壺切剣

平安時代中期、天皇の外戚(天皇や王の母親、または妃の一族)として政治の実権を握っていた藤原家が、皇室の催事である壺切剣の相伝にまで口を出すようになりました。

後一条天皇(ごいちじょうてんのう)が1016年(長和5年)に、敦明親王(あつあきらしんのう)を皇太子にすると、左大臣・藤原道長(ふじはらのみちなが)が敦明親王の母は藤原家ではなかったため、壺切剣を差し出しませんでした。

そのため、敦明親王は皇太子を辞退。1017年(寛仁元年)に藤原家の血縁にあたる、後朱雀天皇(ごすざくてんのう)が皇太子になり、道長は壺切剣を差し出しました。

藤原道長の子「藤原教道」(ふじはらののりみち)も、藤原道長と同様の行為を行ないます。

1045年(寛徳2年)、「後三条天皇」(ごさんじょうてんのう)が皇太子になると、母が藤原家でなかったため壺切剣を差し出しませんでした。

1068年(治暦4年)、後三条天皇が天皇に即位すると、藤原教道も関白に就任。すると藤原教道は機嫌を直し、壺切剣を献上しようとしましたが、今度は後三条天皇が「今さら無用」と拒絶しました。

そのため仕方なく持ち帰りましたが、同年に藤原教道の邸が炎上し、壺切剣も焼け身(刀身が火を被り、刃紋が失われている状態)となってしまいました。その後新たに外装を施し、献上したと伝わっています。

この焼け身とは別に焼失した説もあります。

一説が、後三条天皇が皇太子時代に壺切剣を受け取っており、1059年(康平2年)に皇居一条院炎上で焼失したと言う説。

もう一説が、「白河天皇」(しらかわ てんのう)の立太子の礼にて壺切剣を相伝したが、1072年(延久4年)に皇居一条院炎上で焼失したと言う説。

後者は、皇居炎上と言う事実がないため、極めて信憑性が低い説となります。

長く続くようになった相伝

平安時代後期の1166年(仁安元年)、「高倉天皇」(たかくらてんのう)の立太子の礼にて、壺切剣を授けられました。

次の「安徳天皇」(あんとくてんのう)も、1178年(治承2年)誕生の翌月に皇太子になり、高倉天皇から相伝。

その後「後鳥羽天皇」(ごとばてんのう)、「土御門天皇」(つちみかどてんのう)、「順徳天皇」(じゅんとくてんのう)も立太子の礼にて相伝されました。

順徳天皇は1221年(承久3年)に譲位(君主が存命中の間に、その地位を後継者へ譲り渡す行為)し、「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)に返還。しかし、同年に勃発した承久の乱で、壺切剣は行方不明になりました。

1243年(寛元元年)に「後深草天皇」(ごふかくさてんのう)が誕生し、その2ヵ月後に立太子の礼が行なわれましたが、壺切剣がなかったため、右大臣「西園寺実氏」(さいおんじさねうじ)が模造させた物で代用。次の1259年(翌正元年)、「亀山天皇」(かめやまてんのう)の立太子の礼でも代用の剣が使われましたが、同年に本物が発見されたため、改めて本物の壺切剣を授かりました。

その後、壺切剣は立太子の礼にて途切れることなく江戸時代まで相伝され続けましたが、1661年(万治4年)と1663年(寛文3年)に、内裏(だいり:宮城における天皇の私的区域)が炎上し、罹災。刀身には異常がなかったため、幕府が外装を新調して献上し、その後も皇太子に相伝され続けました。

現在の壺切剣

宮内庁の刀剣台帳によると、直刀で先三寸(約9.1cm)ほどは両刃、中心は反り、目釘孔は2個、大きく複雑な形をしていると書かれています。

立太子の礼

立太子の礼

(こしらえ)の破損がかなりひどく、蒔絵(漆の樹液を塗った物)師・遠藤(えんどう)が補修。明治時代以前は、立太子の礼が行なわれて初めて皇太子と呼ばれましたが、明治時代の「皇室典範」(こうしつてんぱん)によって、皇長子は生まれると同時に皇太子と呼ばれることになりました。

一方で、成人すると立太子の礼が行なわれるようになり、その際に天皇から皇太子に壺切剣が相伝されます。

平安時代には、藤原家が政権を握り続けるための政治の道具として使われることもありましたが、皇室の宝刀として1000年以上も皇太子に相伝され続けた「壺切剣」。今後、立太子の礼が行なわれることがあれば、注目していきたいですね。

壺切剣(つぼきりのつるぎ)
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「説話、伝承、古記録(平安前期)」の記事を読む


膝丸(ひざまる)

膝丸(ひざまる)
鎌倉時代の軍記物語であり、登場人物の栄枯盛衰を仏教の無常観をもって描いた「平家物語」は、創作されてから近代まで、多くの人々の心を揺さぶる一大エンターテインメントとして楽しまれてきました。その中で、「髭切」(ひげきり)とともに名刀中の名刀と謳われるのが、今回取り上げる「膝丸」(ひざまる)です。

膝丸(ひざまる)

小烏(こがらす)

小烏(こがらす)
歴史に名を残す名刀の中には、一族の宝として代々大切に受け継がれてきた物が多くあります。絶えず移り変わる無常の世を見つめてきた刀は数々の伝説をまとい、歴史に刻まれ今の世に伝わっています。「盛者必衰」の無常観で描かれた「平家物語」には、「平家にあらずんば人にあらず」と記されるほどの平氏の栄華と、その滅びゆく様が描かれた歴史物語です。そんな平家に、代々伝わった「小烏」(こがらす)と言う名刀があります。平家物語や「平治物語」、「源平盛衰記」、「太平記」など様々な書物に登場し、「小烏丸」(こがらすまる)や「子烏丸」(こがらすまる)とも呼ばれています。平安時代から伝わる刀のため、その来歴や所在については諸説ありますが、その伝説や逸話などをご紹介します。

小烏(こがらす)

血吸(ちすい)

血吸(ちすい)
古くから鬼や魔物、妖怪の類を退治する英雄譚は、様々な伝承として日本各地で存在。ひとつの物語が場所や時代の変化によって少しずつ形を変えて、幾通りもの物語へと派生することも多々あります。そういった数ある伝説のひとつに登場するのが、今回ご紹介する「血吸」という刀。中世において人々に恐れられた日本三大妖怪の1匹に数えられる大妖怪「酒呑童子」(しゅてんどうじ)。退治した物語を伝える絵巻は多く残されていて、そこから能や歌舞伎の演目になるなど、長きにわたり語り継がれています。

血吸(ちすい)

騒速(そはや)

騒速(そはや)
古から語り継がれる刀には、史実とされる歴史から、長い時間の中で人々によって伝承されてきた伝説まで、数々の物語があります。特に名刀や神刀、宝刀などと呼ばれる刀には、様々な伝説があるものです。例えば平安時代の公卿(くぎょう:国政を担う職位)にして武官だった坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が所有し、戦で使用したとされる「騒早」(そはや)と言う刀。ソハヤノツルギ、側速、素早丸などとも呼ばれ、各地に様々な伝説を残す名将・坂上田村麻呂とともに、今に語り継がれる刀です。現在では、ソハヤと称される刀は日本各地に複数伝わっていて、様々な説が語られています。その謂れ多き刀の歴史と伝説をご紹介します。

騒速(そはや)

髭切(ひげきり)

髭切(ひげきり)
歴史上、名前が何度も変わった面白い刀剣があります。それが「髭切」(ひげきり)です。名前の数だけストーリーがあり、持ち主も平安時代から鎌倉時代に活躍した有名な源氏一族であることから、どこか華々しさを感じる刀剣でもあります。

髭切(ひげきり)

朝日丸(あさひまる)

朝日丸(あさひまる)
名の知れた刀には、語り継がれる物語があります。それは、その刀が生まれた話や刀が活躍した話、刀を巡る神々や人の物語、言い伝えなど多様なものです。1振の刀の背景にあるものが、その刀の価値を高め、人を惹き付ける魅力になっています。刀を知ることで、その時代の出来事や人物、あるいは文学や思想を知ることもあるでしょう。それは、刀がただの道具ではなく、何かしら意味があるものだからです。 「西行物語」に記されている鳥羽院より下賜された朝日丸(あさひまる)と、その持ち主である、歌人の西行(さいぎょう)についてご紹介します。

朝日丸(あさひまる)

母子丸(ぼこまる)

母子丸(ぼこまる)
名刀には様々な謂れがあるものですが、その持ち主も同じ。「母子丸」(ぼこまる)の持ち主であった「平維茂」(たいらのこれもち)は、文献や能楽などでその武勇を存分に語られる人物です。その物語の数々と、母子丸にまつわる説話をご紹介します。

母子丸(ぼこまる)

岩切(いわきり)

岩切(いわきり)
鬼退治の物語は、子どもに読み聞かせる定番の昔話のひとつ。すでに室町時代には鬼退治の話が存在しましたが、そのうちのひとつが「酒呑童子」(しゅてんどうじ)です。今回は、物語に登場する、酒呑童子退治に佩刀した刀である「岩切」(いわきり)と、その持ち主「藤原保昌」(ふじわらのやすまさ)について紹介します。

岩切(いわきり)

日月護身之剣(じつげつごしんのけん)

日月護身之剣(じつげつごしんのけん)
日本の長い歴史のなかで皇室と深いかかわりを持つ刀剣は少なくありません。現存する物、失われてしまった物、年月を経て行方が分からなくなっている物、それぞれが数奇な運命を辿って、様々な逸話や伝説とともに今の世に語り継がれています。例えば、皇位継承とともに受け継がれる「三種の神器」のうちのひとつ「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)は、特に有名で一般的にもよく知られています。一方でその「三種の神器」に次ぐ宝器として、かつて皇室に継承されていた「大刀契」(だいとけい)については、あまり広くは知られていません。その大刀契のうち「日月護身之剣」(じつげつごしんのけん)と呼ばれる霊剣についてご紹介します。

日月護身之剣(じつげつごしんのけん)

注目ワード
注目ワード