新刀/ホームメイト

検索結果 [ 7/9ページ ]
鑑定区分順[ 61〜70振/88振 ]

刀 銘 相州住伊勢大掾源綱広

「綱広」の初代は、古刀期にあたる室町時代後期に、相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)で活躍した「末相州」(すえそうしゅう)を代表する名工でした。相州物の刀工一派の多くは新刀期を迎えることな...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 綱広
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 綱広

刀 銘 武州下原住廣重

本刀の制作者は、江戸時代の寛文頃に活躍した3代目の広重です。高い技量を誇る刀工であり、水戸光圀の陣太刀を鍛えたことで広く知られる下原鍛冶。 下原鍛冶とは、室町時代には北条氏の庇護下にあ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 廣重
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 廣重

脇差 銘 出雲大掾藤原吉武

「藤原吉武」は、「堀川」の門人である「堀川国武」の子で、切れ味に優れる業物の位列に名を連ねる刀匠です。山城から江戸に移った藤原吉武は、出雲大掾(いずもだいじょう)を受領し、その後は出雲守を受...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原吉武
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原吉武

脇差 無銘 越前関

本脇差の「越前関」とは、慶長年間(1596~1615年)以降に美濃国関(現在の岐阜県関市)から越前国福井城下(現在の福井県福井市)へ移住し作刀した刀工を指します。 本脇差は、反り深い鵜...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 大和大掾正則
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 大和大掾正則

鎧通 銘 兼常

「兼常」は、通称を「武藤又次郎」と言い、古刀時代から続く関鍛冶の名家です。寛永年間(1624~1645年)の新刀時代の初代から幕末まで銘「兼常」を使った刀工が十数人います。当初、関町に住んで...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼常
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼常

剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作

「近江大掾忠廣」は、「肥前刀」の名手・初代「忠吉」(ただよし)を父に持ち、肥前刀の基礎を強固なものにした名工です。 忠廣は、1632年(寛永9年)、19歳のときに家督を継いでから80歳...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)

素槍 銘 筑後久留米住宗清作

本槍を制作したのは、筑後国(ちくごのくに:現在の福岡県南部)の名工「宗清」(むねきよ)です。 宗清は、久留米藩(くるめはん:現在の福岡県久留米市)の歴代藩主であった「有馬家」(ありまけ...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 源宗清
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 源宗清

素槍 銘 藤原國重

本槍は、江戸時代の寛文年間(1661~1673年)に、尾張国(現在の愛知県西半部)名古屋で活動した刀工「藤原国重」が制作した素槍です。 尾張国を治めていた徳川御三家のひとつ「尾張徳川家...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 藤原國重
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 藤原國重

槍 無銘(平槍)

本槍の「穂」(ほ:槍の刃にあたる部分)の横断面は、正形の造りになっています。このような姿をした槍は「平槍」(ひらやり)と呼ばれ、現存する槍の中では比較的多く見られる形状です。 本槍の刃...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

槍 銘 兼里

初代「兼里」は、「正宗十哲」(まさむねじってつ)のひとりに数えられる美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の名工「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)を父に持つ初代「兼友」(かねとも)の孫...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼里
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼里

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「新刀」(7ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード