新刀/ホームメイト

検索結果 [ 6/9ページ ]
鑑定区分順[ 51〜60振/88振 ]

十文字槍 銘 美濃守藤原政常

江戸時代前期に尾張国(おわりのくに:現在の愛知県)で活躍し、尾張随一と称された刀工、「政常」から事実上の3代目を引き継いだ刀工の作刀と考えられます。 3代目政常は名を「佐助」と言い、2...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 藤原政常
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 藤原政常

槍 銘 備中国水田住大月与五郎国重作

備中国(びっちゅうのくに:現在の岡山県西部)「水田」派は、一説には大永年間(1521~1527年)以前、同国の水田や砦部(あざえ)などの地に、伊予国(いよのくに:現在の愛媛県)から引き揚げて...

鑑定区分 特別貴重刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 国重
鑑定区分 特別貴重刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 国重

槍 銘 肥後守国康

本槍は、常陸国(現在の茨城県)の「松岡藩」中山家に伝来した平槍です。 松岡藩は、「徳川家康」の11男「徳川頼房」(とくがわよりふさ)の家老「中山信政」(なかやまのぶまさ)が初代藩主。徳...

鑑定区分 特別貴重刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 肥後守国康
鑑定区分 特別貴重刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 肥後守国康

槍 銘 友重作(新刀)

「友重」とは、「藤島友重」のこと。初代・友重は、建武(1334年)頃の人で、「来国俊」(らいくにとし)の門人。熱田神宮の重要美術品認定の太刀「友重」があります。2代友重は、「加賀真景」(かが...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(加賀国)
刀工 友重
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(加賀国)
刀工 友重

笹穂槍 無銘(樋あり)

本槍の姿は、先端が鋭く、「穂」(ほ:槍の刃の部分)の中頃が幅広い「直槍」(すぐやり:穂先が直線的で、枝刃のない槍のこと。素槍[すやり]とも)です。このような形状の槍は、穂が笹の葉に似ているこ...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

薙刀 銘 平安城助房(武蔵・新刀)

本薙刀を制作した「平安城助房」は、京石堂派の刀工。紀州石堂派を祖とし、備前一文字派を彷彿とさせる、華やかな丁子乱れが特徴です。 本薙刀には、「秋草金銀蒔絵鞘 薙刀拵」(あきくさきんぎん...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 平安城助房
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 平安城助房

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀)

「播磨守兼増」は、銘を播磨守兼升・播磨守兼桝とも切ります。播磨(はりま)は、現在の兵庫県のこと。元々は美濃の刀工で、のちに大坂で寛文(1661年~)頃に鍛刀しています。「兼(金)が増す」と喜...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守兼増
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守兼増

刀 銘 紀伊国当一康広

本刀を制作したのは、「源康広(二代)」。「陸奥守為康」(むつのかみためやす)の弟として紀州で生まれ、のちに、兄と共に大阪に移り、大阪「石堂」(いしどう)の繁栄の一翼を担いました。 16...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(紀伊国)
刀工 源康広(二代)
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(紀伊国)
刀工 源康広(二代)

刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代)

本刀は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県、及び長崎県の一部)・初代「行廣」作。行廣は、初代「忠吉」(ただよし)の孫にあたる初代「正広」(まさひろ:河内大掾正広[かわちだいじょうまさひろ])...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 行廣
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 行廣

刀 銘 備中守橘康廣(菊紋)

備中守康廣(びっちゅうのかみやすひろ)は江戸時代前期から中期ごろの刀工。初代康廣はもともと紀州(現在の和歌山県)石堂系の一派で、大坂に移住して大坂石堂を興しました。 本刀は刃長71.6...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(紀伊国)
刀工 備中守康廣
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(紀伊国)
刀工 備中守康廣

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「新刀」(6ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード